 二日目。
二日目。
 0700  起床。
 昨夜は寒くてあまりよく眠れなか・ス。例年は、寒くて眠れないということはないのだが・・・。
 酒を飲みすぎたかな
 0800  朝食。
 朝食も決して派手ではないが、メニューが充踀オている。もちろん、味の方も。
 皆、し・ゥりと食べていた。
 {gallery}/sonota/2009/2009_01_24-25_togakushi/25/bf{/gallery}
 0830  参欝・フ会計を済ませ、ここでひとまず解散。
 宿泊費 8,500円
 スキーウェアに着替え、荷物を車に積み込み、スキー板にワックスをかけ、ゲレンデへ向かう。
 0930  ゲレンデ到着。
 リフト券(半日券) 3,000円
 先に来ていたT川さん母娘を見つけたのでパチリ。
 昨日はスキー教室でボーゲンができるようにな・スとのことだ・スが、今日はどれだけ上達するのだろうか。
 シマウマファッションが可愛いね(よく見ると、ちゃんと尻尾まである)
 {gallery}/sonota/2009/2009_01_24-25_togakushi/25/oyako{/gallery}
 早速、めのうまで純I・スところで写真撮影。
 完全フルマスクはSさん。顔はま・スく判らないが
 {gallery}/sonota/2009/2009_01_24-25_togakushi/25/skier-menou{/gallery}
 山の様子はこんな感じ。昨日よりは幾分す・ォりしているようだ。
 {gallery}/sonota/2009/2009_01_24-25_togakushi/25/mt{/gallery}
 各人の滑りを撮・トみた。遠目でよく見えないが
 左から、Wさん、Sさん、Wさん、Sさん、Iさんだ。
 {gallery}/sonota/2009/2009_01_24-25_togakushi/25/ski{/gallery}
 ちょうど今回の参韻<塔oーが多く集ま・トきたところでパチリ。
 あれ・ニ思・スのは、以前はボードが何人かいたのだが、今年は皆スキー。またスキーに戻・トきたのかな
 {gallery}/sonota/2009/2009_01_24-25_togakushi/25/skier{/gallery}
 1145  ここで、皆と別れ、ゲレンデを降りらキとに。
 アルムに戻り、スキーを車に積み込み、昨日に引き続き神告げ温泉へ。
 1210  神告げ温泉着
 入浴料  550円
 入浴客は、管理人のほかには二人ほど。ゆ・スり疲れを癒す。
 1240  食事処へ
 去年は、確か「蠀コ衛そば」だ・スので、今年は別のメニューで行くか。
 ちょ・ニ高いが、いろいろてんこ盛りの「御利益そば」というのが良さそうだ、ということで、これを注文。
 最初に付き出しが出てくる。
 お茶を飲みながら待つこと10数分。や・ニ出てきた
 そばはこんな感じ。極楽坊に劣もy美味いのは、昨年確認済み。
 {gallery}/sonota/2009/2009_01_24-25_togakushi/25/goriyaku-soba{/gallery}
 天ぷらの左手前の方は、写真では判り・轤「が岩魚の天ぷら。アジをもう少し淡白にしたような感じで、もう何匹が食べたいと思・ス。
 そして・・・、写真では他のネタに隠れて見えないが、白・ロい天ぷらがあ・ス。
 さつまいもにしては周りの茶色・ロい部分が薄いなと思いつつ口に含んだら・・・。
 しゅわー・Aとした。ん・H なんだこれ? もう一口噛んでみると、さつまいもとは思えない、さく・Aさく・ニいう食感がする。そして晦「。そう、明らかに晦「のである。これは、ひょ・ニすると・・・。
 ちょうどそのとき通lィか・ス女将さんに聞いてみた。
 「これ・トリンゴ? リンゴの天ぷらなんて初めて食べたけど、なかなか美味いねえ。」
 「そうだよ。」
 と、当然のごとくの答え。そうなのである。ここではリンゴの天ぷらが食べられるのである。
 長野では当たり前のメニューなのかcハれないが、管理人にしてみれc溷変な収穫であ・ス
 まだ、食したことのない方は、一度お試しあれ。dВュりするほど美味ですぞー
 {gallery}/sonota/2009/2009_01_24-25_togakushi/25/goriyaku-ringo{/gallery}
 1320  神告げ温泉発
 ちょ・ニ走・スところで、山の景色が良か・スので写真をパチリ。
 場所は奥社の辺りだ。この山が本来の戸隠連峰らしい。車で通りすぎるときに、鳥居がちら・ニ見えた。いずれ時間のあるときにゆ・ュりお参りしたいものだ。
 {gallery}/sonota/2009/2009_01_24-25_togakushi/25/togakushi{/gallery}
 1400  信濃町ICから長野道へ。
1630 所沢ICから一般道へ。
 1700  自鐸]
 ツアー参丑メの皆さん、お疲れさまでした。また、来年、お会いしましょう
 
 ※ ここに掲載しきれなか・ス写真、修正前の写真は、「メニュー」-「ダウンロード」に掲載!
