トヨダG1型トラック 【ファインモールド1/35】~その2

トヨダG1型トラックのキット、いよいよ箱を開けてみる。

箱の中身は、フィギュア以外、白箱と緑箱の違いはなく共通である。
まず目に飛び込んでくるのは、古ぼけた色合いでちょっと厚みのある紙を折り畳んだもの。

当時のカタログを再現したもので、戦前の言葉遣いによる技術の説明など、歴史的資料としても価値のあるものだ。

2008_02_18_toyoda_g1 015

2008_02_18_toyoda_g1 016

2008_02_18_toyoda_g1 018

そして、実車解説書。
実車写真に始まり、当時の時代背景~開発~生産の裏話、先年行われた実車復元の裏話、そして今回のプラモ化に関してのトヨタ社内とファインモールド社内それぞれの裏話が、12ページにも渡って掲載されている。堂々たる設定資料だ。

仲間内では、ファインモールドのことだから、何らかの設定資料は付けるだろうとは予想していたが、これほどの内容とは誰も想像していなかったはずだ。

2008_02_18_toyoda_g1 019

2008_02_18_toyoda_g1 020

2008_02_18_toyoda_g1 021

2008_02_18_toyoda_g1 022

さて、個々のパーツを見ていこう。
ファインモールドの最近の流行である、色分けされたランナー。
塗装しなくてもそれなりに配色された完成品として見ることができる。

市販車として色を再現しようとすると、マスキングなど結構手間がかかりそうだ。
我が軍用車両模型愛好会「ホイールナッツ」としては、軍用(説明資料によれば、正式な軍用としての記録はないものの、軍用に徴用されたであろうことは想像できるとのこと)としての設定で、カーキの単色塗装であれば完成が早められそうだ。

2008_02_18_toyoda_g1 023

2008_02_18_toyoda_g1 024

2008_02_18_toyoda_g1 025

ボンネットの形は、フロントグリルが傾斜していて堂々たる印象を受ける。
このような形の「国産」トラックが、当時走り回っていたのかと想像すると、感慨深いものがある。
エンジンも再現されているので、配線追加まではできないまでも、ボンネットを開けた状態にするか迷うところである。
組立説明書を見ると、ドアは開閉状態選択式となっているが、ボンネットは別部品にはなってはいるものの開状態の説明がない。
実車解説書はどうかと見ていったら、あった、エンジンが露出している写真がった。
しかし、肝心のエンジンフードは写真からはみ出ている。
辛うじて、運転席側からガバッと上に持ち上がっているように見えるが。

唯一、難点と言えば、「上級者向け」のただし書きがある「泥よけフレーム」の自作か。
幅2~3ミリ幅で、数か所の角度をつけてプラ板を切り出せと書いてあくが、こんなの誰ができるのか、と思わず突っ込みたくなる(^_^;

この辺について、事情通に聞いてみたところ、どうやらファインモールドでもこの部分は想定外だという。
あくまでも、実車にはこのようなものもついていたという参考資料で、本当に作ることは想定していないとのこと。
エッチングでもこの薄さでこの構造は実現できるものではないらしい。
上級者の皆さん、ファインモールドのお墨付きが出ましたので、この部分は安心して無視してください(^_-)

以上、プラモデルはこうして作る前が一番楽しいものだが、それにも増して、これほどワクワクさせてくれるキットは滅多にない。
一粒で二度も三度も楽しめる良質のキットになりそうだ(^o^)

トヨダG1型トラック 【ファインモールド1/35】~その1

り合いからトヨダG1型トラックを譲ってもらった。
ファインモールド製ということで、クォリティの高さは予想していたが、現物は予想を大きく上回るものだった。
キットそのものの出来はいうまでもなく、パッケージ、説明資料なども含めて、トータルとしての商品完成度は、これまでの同社の製品の中でも出色の出来といえよう。

まずパッケージだが、白箱と緑箱の2種類の設定がある。
上面の掲載写真が異なるのだ。

こちらが白箱。

2008_02_18_toyoda_g1 001

そして、こちらが緑箱。

2008_02_18_toyoda_g1 002

側面はこんな感じ。

2008_02_18_toyoda_g1 008

2008_02_18_toyoda_g1 009

また、それぞれに付属するフィギュアも異なる。
創業当時の豊田喜一郎翁と現在の渡辺捷昭社長。

側面にはフィギュアの塗装済み完成写真と実車開発の説明書き、さらに、ものづくりに対するありがた~いお言葉(直筆色紙の写真)が書かれている。なお、喜一郎翁バージョンの方の色紙は、章一郎会長直筆となっている。どうみても箱替えで二個買いしたくなる。

2008_02_18_toyoda_g1 010

2008_02_18_toyoda_g1 011

2008_02_18_toyoda_g1 012

2008_02_18_toyoda_g1 013

さらに、これはキット入手前に仲間内で冗談で言っていたことだが、箱ごとにシリアルナンバーが貼ってあるのだ(事情通によれば、ファインモールド社員総出で一枚一枚シールを貼っていったとのこと。いやいやお疲れさんでしたm(_ _)m)。
うーむ、ここまでやるとは(^_^)

2008_02_18_toyoda_g1 003

バッテリーチャージャー

alt年が明けてからまだ一度もバイクに乗・トいない。というかカバーをめく・トさえいない。この前乗・スのはたしか12月下旬だ・スか。そろそろ2か月も乗・トいないことになる。
今年は例年にない寒さだ。乗らないうちにバッテリーが駄目にならないように補充電をしなくては。

ということで取り出したのがフロート充電式のバッテリーチャージャー。もとやんさんが使・トいるのと同じものだ。

我がワイドグライドの場合、他のダイナシリーズと違・ト、スイッチユニットの部分が空いているので、ここにバッテリーから延長した接続端子を固定している。

こうしておくことにより、充電のときにいちいちバッテリーを降ろすことなく、バッテリーチャージャーをワンタッチで接続できるのだalt

今回a}れにお世話になろうと、恒例の端子の部分の電圧チェック(テスターは常にツールボックスに備えて、電圧をこまめにチェックするようにしている)。

普段の充電時は、低下していても12.3~4Vあるのだが、やはり今年の寒さが応えているのか、12.0V。おおー、危ない、危ないalt
今日充電しといてtY・ス。来週に延ばしていたら12Vからどんどん低下して回復能力も低下していただろう。

このあと、車で近所に買い物に出掛けたが、車の中は暖房が要らないほど日差しで暖ま・トいた。
これなら、来週あたりはバイクで乗り出せるかcハれない、と期待を抱かせた今日であ・スalt

新橋「かおりひめ」でオフ会

昨日は、新橋の「かおりひめ」でバイク仲間の、がーさん、takaさんとオフ会だった。

 「かおりひめ(香媛)」は、よくある都道府県の郷土品・特産品を販売しているアンテナショップの一つ「香川・愛媛 せとうち旬彩館」の2階にある居酒屋だ。
刺身、うどんが美味そうだということで、早速乗り込んだ。

がーさんは地元焼酎のロック、takaさんは地ビールの道後とさぬきを並べての飲み比べ。
そしてたかとらは、みかん系のチューハイ。

刺身は岬あじ、イカ、岬さば。
鯵、鯖は美味かったが、イカはイマイチだった。

こちらは珍しい穴子の刺身。
味は淡白だが、食感はまずまず。

こちらはしょうゆ豆と讃岐豚の角煮。

こらは、ブリ大根にタコの刺身か。

そして締めはやはりうどん。
揚げ、釜揚げ、ざると3パターン。
釜揚げ、ざるは定番で満足できるものだったが、注目は左の揚げうどん。
皿うどんのうどんがうんと太いというイメージだが、ところどころカリッとしているところがあり、何というか面白いメニューだった。
でも、一番旨いのはコシのある冷しザルだった。

がーさんとは数年ぶりの再会。
随分顔つきがすっきりしている。
数キロ減量したという。
この寒さにもめげず、未だにバイク通勤を続けているという。
たかとらは年が明けてからまだ一度も乗っていないというのに(^_^;)

そうそう、前回会った数年前に話していた特別オーダーの車両の調子はどうかと訊ねたら、まだ納車されていないとう。
ビルダーのこだわりなどでなかなか完成しないのだとか。
今年の秋には何とか納車できそうだとか。
寒い冬でも乗り出すがーさんのことだから、来年の冬はそのバイクでがんがん走っていることだろう。

最近は、体調不良などさまざまな理由でバイクに乗りたくても乗れない仲間が増えているという。
早く乗れる状況になることを願うとともに、寒いから乗れないなどと言い訳せずに、乗れるときに乗るように心身ともに日頃の体調管理をしなくてはならないな、と改めて自分に言い聞かせたたかとらであった。

ドタキャンとなってしまったとんさん、あみ姉さん、また、次回の機会に(^o^)

がーさん、今度はぜひキャンプにダッチを持ってきてください。
人のやり方を見ながら自分で料理するのが、使い方を覚える一番の早道ですよ)^o^(

シェーン

小学校5、6年生のころだ・スか、西部劇で誰が一番の早撃ちか、という話にな・ス。
ある友達が言・ス。「君はシェーンを見てないのか?」
シェーン? 初めて聞く映画の題名だ・ス。相当の早撃ちガンマンが出てくる映画らしい。その当時テレビで放映されていた西部劇はほとんど見ていたという自負があ・スから、そんなに凄い映画を見落としていたのかと指摘されたようで、恥をかいた気分だ・ス。
この日からシェーンという言葉が頭かゃ{れなくな・ス。いつか見てやるぞ!

それから数年経・ト、管理人は中学生にな・トいた。新聞のテレビ番組にシェーンの文字を見つけた。
や・ニあの幻の名沿ォ見られる! 小躍りして喜んだのを覚えている。その夜は文字どおりテレビにかじりつきながもヘた。

冒頭からあの名曲が流れる(あのメロディーだけは聞いたことがあ・ス)。
「シェーン」が主人公の名前だということがや・ニわか・ス。
画面も、ワイオミングの見事な風景が惜しげもなく披露される。うーむ、これは期待できるかcハれない。背筋がぞくぞく・ニ来た。

ドゴーン、ドゴーン、ドゴーン、ン、ン・・・。中盤で子役相手に抜き撃ちを披露するアラン・ラッドの名シーンだ。
後のマニアによる詳細な検証の結果、このシーンは踀
ロにはファニングせずに、予め指をトリガーにくくり付けてあ・スらしいが。アラン・ラッドは相当な早撃ちの鏑Pを受けたものの、撮影には間に合わなくてそのような撮り方にな・スそうだ。
その他、はるか遠方の山の麓を走るうさぎと思われていたのが踀ヘ車だ・スりとか、思わず苦笑を誘うエピソードがあnラ、映鉛瘧yとしては最高のテーマ曲、そしてラストの「シェーン、ェーン、ェーン・・・。カムバァック、バァック、バァック・・・」と遙かなる山々にこだまする子役のセリフは何ら色あせらキとはない。

管理人の最も好きな映画である

電熱ウェアの元祖

年が明けてから、まだ一度もバイクに乗・トいない、動かしてa曹ネい。
今年は例年になく寒い。昨年末に電熱ウェアの稼働は確認したものの、こう寒くては乗り出す気にもならない。今週こそは・・・。

そこで電熱ウェアに関する話をちょ・ニ・・・。

管理人の模型関係の友人に左記の本を著した佐藤さんなる人がいる。
第二次大戦当時の零戦を始めとする戦闘機のパイロットの装備(服装、装備品など)について、氏オリジナルのイラストによ・ト説明をしたものだ。

管理人はフィギュアはほとんど作・スことがないので、服装・装備品というものにはあまゆ・。がなか・スのだが、ぱらぱら・ニめく・トみると、これがなかなか面白い。
パイロットが身に着ける飛行服、帽子、手袋、長靴などの各種装備品、おd┸だしい数の照準器、計器、無線機など、こと細かなイラストが销ナいる。それが各年代、戦闘機の別によ・トいろいろな種類が存在するのだ。

ロに使・トみた場合の不具合の報告などに応じて、その都度その都度改良を隠ヲた結果なのだろうと、当時の文字どおり命をかけた開発の歴史を物語・トいると感じた。

そんな中、ふと目に留ま・スイラストがあ・ス。
搭傷ニにコードが張りめぐもzれている絵だ。
どこかで見たような・・・。あ・A冬のバイクに乗るときの電熱ウェアじゃないか! まさに、全身にコードを張りめぐs_て、外部電源により電流を流し、発熱すらキとにより身体全体を温める方式は、電熱ウェアそのものである。

オリジナルの発明がどこの国かはわからないが、半世紀以上も前の自分たちの親の世巣I、現代と同じ構造の電熱ウェアを着込んで空高く飛んでいたことを想像すると、何とも興味深く思えた。
{gallery}bike/2008/2008_02_13_dennetsu{/gallery}

タイムスリップ明治維新(鯨統一郎)~講談私Eカ庫

統一郎の「タイムスリップ森鴎外」の続編とも言うべき一編である。前作で現代にタイムスリップしてきた森鴎外を助けた現代の女子高生うららが、今度は幕末に飛ばされてしまうというもの。

読み終わ・ス感想は、鯨統一郎の作品にしてはクオリティが低いなあという印象。
いつもの鯨作品に見られるキレが感じられない。
なぜだろうと思い返してみると、全体の構成の詰めが晦「のではないか、という感じがした。

未来からのタイムパトロールが、序盤にあ・ウり正体を明かしてしまう。現代での友達に名前・顔が似ている人物が過去にも出てきて、先祖~子孫の伏線を思わせるのだが、ラストで現代に戻・トきたときにその伏線が中途半端で「あれれ?」とな・トしまう。

鯨統一郎の踀ヘはこんなものじゃあない。あまりお薦めできない作品である

ホームページ再開!

この2月に入・トから以降、当サイトをご訪問くださ・ス方々にはご心配、ご阀fをおかけしまして誠に申し訳ありませんでしたが、本日、や・ニホームページを再開すらキととなりました。

【ホームページ閲覧不能の理由】

当サイトはjoomla!というCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)というソフトで作成していましたが、2月当初、そのグレードアップを図・スところ、既存データベースの移行に失敗してしまいました。

すかさずバックアップ・リストアを行おうと、ここ10日あまゆウ行錯誤で修復の道を探・トいました。
しかしながら、これまで寄せられたコメントはデータベース内に確認できたものの、すべての記事・登録ユーザー情報は確認できませんでした。

今回の出来事で、普段から記事・登録ユーザー情報・コメントをこまめにバックアップし、かつ、すべてバックアップできているか、そしてリストアが完璧にできるかを確認しておく必要性を痛感しました。

窟「記事は、おいおい頭の中のデータベースかtヌしずつ引3」り出して書き留めていこうと思います。
改めまして、今後と舀2愛顧のほどお且・「たしますm(._.)m

ソ連MAZ-537G トレーラー中期型 【トランペッター1/35】 その1

トランペッター 1/35 00211 ソビエト軍 MAZ-537G トレーラー中期型

2008_01_27_trape_maz-537g 003

ファウンと箱の大きさは同じ。

2008_01_27_trape_maz-537g 007

しかし、中身のパーツはファウンに比べてぐっと少なく、すかすか。
といっても、並のキットと比べたら多い方ではあるが。

2008_01_27_trape_maz-537g 008

今日は、転輪とシャシーの一部を組み立てておしまい。

2008_01_27_trape_maz-537g 009