市民プール ~平成21年4月12日(日)

久しぶりで行・トきた市民プール。


先日、寝ているときに足をつ・スことから、今週こそ行こうと思・トいたものだ。

や・ニ春らしい暖かさが出てきたこともある。

 

早速、道具を自転車の籠に放り込み、ペダルを漕ぎ出す。

 

プールに着いたのは午前10時頃だ・スか。

だいぶ暖かくな・トきたせいか、いつもより混んでいるような気がする。

 

早速、水中歩行を始めて、終わりにクロールを4本。

もう少し泳げそうだ・スが、混んでいるので、早めに切り純Oらキとにした。

 

心地よい疲れと筋肉がほぐされた感じが気分良か・ス


今日の温水プールの室温は ? ℃、水温は ? ℃。

40分ほどの滞在で、水中歩行25m×30本、クロール25m×4本。

アメリカ ストライカーM1128MGS 【AFVクラブ1/35】 その1

AFVクラブ No.35128 1/35 「アメリカ ストライカーM1128MGS」である。
 
去年の9月に買・ト、今年の職ェホビーショー出展の主力となるはずが、まだ全然手を着けていなか・ス
ということで、慌てて作り始める。
 
まずはパーツのチェックから。
去年d兼鮪肱ず・ス細かいパーツが多い。
ストライカーの派生型の参考図なども入・トいる。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_afv_stryker-mgs/01_box{/gallery}

砲身はアルミ製で、スプリングを仕込むことにより、一部可動となるようだ。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_afv_stryker-mgs/02_parts{/gallery}

早速、作り始める。まずは、足回lィら。
増渦附b、サスペンションなどを組み付けていく。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_afv_stryker-mgs/03_chassis{/gallery}

砲身机pを組み立て始めたところで、今日はここまで。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_afv_stryker-mgs/04_barrel{/gallery}

東村山方面小隊井戸端作戦会議(仮称):平成21年4月 その2

続いて、所沢方面鄀3んの出し物だ。

所沢方面鄀3んも、この冬、ほとんど作・トなか・スそうだが、この茶系の米軍機は初めて目にする(所沢方面鄀3ん、名称は何でした・ッ?)。

ブルー系のはヘルキャット。そして真ん中の日の丸のは、これcヨめて目にする陸上自衛隊の練習機T4。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/09_tokoro_1{/gallery}
このT4がなかなか良い。墨入れはしていないとのことだ・スが、細かいリベットがは・ォり浮き出ていて、なかなかいい雰囲気だ
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/10_tokoro_2{/gallery}
ここで、お造り登場
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/11_food_3{/gallery}
所沢方面鄀3んは、今回は新作がなか・スということで、「これから作る予定」のものをいくつか持・トきていた。まずは、以前から宣言していた、タミヤのヨンパチタイガーⅠ。
そして、トランペッターのイギリス軍哨戒機ガネット。なかなかユニークな形をしており、出来純Ivb楽しみだ
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/12_tokoro_3{/gallery}
最後に、所沢方面鄀3んが手にしているのが、レベルのRJ85という小型ジェット旅客機。
レベルにしては、合いは・{そうとのことだ・ス。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/13_tokoro_4{/gallery}
メニューの最後は、お決まりの天ぷら盛り合わせ。
今日はデカイ穴子が付いていた
これに麦ご売・味噌汁で霜c足だ・ス。お・ニ、最後にオレンジのデザードがあ・ス・ッ。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/14_food_4{/gallery}
最後にな・ト、ライト教授の作品登場。

残念ながら、しばrY作・トなか・スので、新作はなし。

以前職ェホビーショーに出展した、ヨンパチのⅢ号突撃砲B型などてんこ盛りの、じゃがいもフィギュアディオラマを持・トきて、天ぷら屋さんのショケースに展示してあ・スディオラマと入れ替えを行・ス。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/15_raito{/gallery}

ここで、残念なお知s_を一つ。

例年、旺盛な製作意欲で斬新なディオラマを作り出していたライト教授だが、さすがに今年は病み純Iりのため、職ェホビーショーへの参隠ヘ見合わせるとのこと。合わせて所沢方面鄀3んも、今年の参隠ヘお休みすらキととな・ス。

二人とa}の機会にた・ユり充電して、来年、また楽しい作品を披露してもらいたいものだ

と、来年のためというわけではないが(踀セうと、年末にするつもりのものだ・スが)、来週は、3人で「買い物ツアー」に出掛ける予定だ

※ ここに掲載しきれなか・ス写真、修正前の写真は、「メニュー」-「ダウンロード」に掲載!

 

 

東村山方面小隊井戸端作戦会議(仮称):平成21年4月 その1

今日は、ライト教授が復帰して、久しぶりの井戸端会議だ。

まずは、ライト教授夫妻の快気祝いということで乾杯。
ライト教授も、最初だけビールで一口乾杯
(さすがに病み純Iりで、まだ、アルコール全開とはいかぬよう)
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/01_kanpai{/gallery}
天ぷら屋さんのマスター、女将さんと顔を会わせるのも久しぶりだが、相変わもy元気そうだ
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/02_tenkaku{/gallery}
さあ、まず今日のメニューは、枝豆、ダシ巻き、そしてホタテの燒き物。
ホタテはこのダシが旨い
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/03_food_1{/gallery}
そして、今日の出し物第一号は、模型合宿のはや・ュりコンテスト出展作品の、管理人作ティリーだ。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/04_tilly{/gallery}
続いて、同じ管理人作の米軍M4ハーフ2台。
黒・ロい方がタミヤの4連高射砲搭載型。白・ロい方がドラゴンの基本型。
精密感は最新のドラゴン製の方に軍配が純Inラ、ひ・ュり返してシャシーの裏側を見ると、エンジン・ドライブシャフトなど、遜色のない出来だ。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/05_m4half_1{/gallery}
むしろ、運転席・荷台をシャシーに載せるときなど、なかなかうまく収まらないドラゴン製に比べると、タミヤ製のものはストレスなくかち・ニ収まるのが気持ちいい
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/06_m4half_2{/gallery}
ここで、次なh閭jューは、ぶりのカマ焼き。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/07_food_2{/gallery}
管理人の出し物が続く。
まずは、昨年12月に組立完成させていたドラゴンのⅢ号戦車N型。
次に、組立途中のタミヤ・イタレリのスタッグハウンド(ピンボケしてしま・ス)。
そして最後は、組み始めたばかりのハセガワのアパッチ・ロングボウ。
{gallery}mokei/2009/2009_04_11_higashimurayama/08_3n-{/gallery}
※ ここに掲載しきれなか・ス写真、修正前の写真は、「メニュー」-「ダウンロード」に掲載!

「東村山方面小隊井戸端作戦会議(仮称):平成21年4月 その2」へ続く・・・

パンツァーグラフ!16

今号の徹Wは、水陸両用車。
LWSやDUKWにAAV、そしてシュビムワーゲンなど、マイナーな車両を取り純Oている。
 
水陸両用ということで、当然ながらディオラマは水辺の設猪b多いが、各氏の水しぶきの作り方がいろいろで、なかなか興味深い。
 
が、今号で一番印象深か・スのは、本文の方ではなく、ハセガワの長谷川勝人氏のコラムだ。
 
「飛行機のハセガワ、船のハセガワ」ながら、戦車大好きの同氏のコラムはいつも楽しみにしていnラ、今号の「ケガの功名」の話には思わず笑・トしま・ス
 
管理人も沢村忠の真空飛び膝蹴りに感化を受けた世代であり、雀盾フ往復ビンタというのもよくあり得た話で共感できる(この”ビンタ”という言い方もミソ。管理人は、親・雀盾ゥらビンタされたことは度々あnラ、殴られたことは一度もない。ビンタを”殴る”ことと混同しているTVドラマなどを見ると、違和感を覚えて仕方ないのだ)。
 
今号で最後などとは言わずに、ネタが尽きるまで今後も続けてい・トもらいたいものだ。
当時のプラモ小僧の日常を解きほぐしているうちに、プラモデルの魅力が浮き彫りになり、現在の女性・子供への範囲拡大につながるかcハれないのだから
 
 
お・ニ、もう一つ、前号から連載が始ま・ス、カブリモノスキーさんの「模型漫遊記」では、各地のAFVの会と合わせて、二月の「模型合宿」も取り純Oられていた。
改めて前号の記事も読み直してみたが、カブリモノスキーさんは、月に一度は地方のAFVの会に参隠オ、夜は「飲ん方」という、模型合宿をすでに踀Hしていたんだなあ、ということに気付く。これは金子編集長ほか各模型誌の関係者にしても同様だ。
 
最近、模型喫茶なるものも出現しているという。
何も、いつでもどこでもシンナー・接着剤・エアブラシが使える必要はなく、多少制谀ウれても「模型の話ができる。ちょ・ニした工作ならできる」程度の(何段階かの)忌Tを明確に設定すれば、模型合宿・例会などのイベントが全国各地で活発に開喉ウれるようになるのでは、などと思・スものだ・ス

工作機械のプラモデル!?

昨年から、事情通の某氏から噂には聞かされていた「工作機械のプラモデル」が、や・ニ発表されたようだ。

ファインモールドが金型プラモ製品化

更新日:2009年 3月31日 (火)

 ファインモールド(本社愛知県豊橋市)は,牧野フライス製作所の立形マシニングセンタ「V33i」のプラモデル組立キット(縮尺1/20)を製造,販売すると正式に発表した。2009年4月8日から10日まで東京・ビッグサイトで開喉ウれる「インターモールド2009」の牧野フライス製作所出展ブースで展示した後,同年6月に発売する。価格は税込みで4000円前後の予定。一般発売に遂撃Bト,第48回職ェホビーショー(一般公開日2009年5月16日,17日)で先行販売する。

 V33iは「V33」の2世代目で,長時間にわた・ト高精度で窺Hする窺H中の発熱や,室温の父ヨサによる影響を監視,抑制する機能を搭載した機種。プラモデル化に当た・トは,塗装しなくても雰囲気が出るようにしたという。接着剤なしで組み立てられる。「既に,工業高校の教諭や工業高専の生徒から,興味深いとの感想を得ている」(ファインモールド)という。

 インターモールド2009は,昨年の1173小間から807小間(2009年2月5日現在)になり,ビッグサイト東2・3ホールと2ホールでの開喉ノなnラ,牧野フライス製作所は昨年销ンの小間を出展する予定。  

【日経BP Tech-On! webより引用】

ビクターS900 の使い心地

ビクターのS900の使い心地について。
 

正面かもヘた図がこれ。
買・トから気が付いたのだが、右側の写真をよく見ると、中央を覆・トいる円形のロゴマークとハウジングの隙間からメッシュが覗いている。
ここから微かに音漏れするようだ。
{gallery}sonota/2009/2009_04_03_s900/05_front{/gallery}
収納ポーチはこのよう。

{gallery}sonota/2009/2009_04_03_s900/07_case{/gallery}

装着感は申し分ないが、右側ユニットの回転部の動きが渋いようだ。

 
2~3日使・トいればそのうち動きもスムーズにな・トくるだろう、と思・トいたが、なかなか動きが良くならない。
ビス止め部分を締め込んだり緩めたりしたが効果なし。
 
これはまずいなと思い、修理というか調整に出そうかとも思・スが、そうだ油をさせばなんとかなるのではと思い、分解してみた。
 
摺動部分は樹脂製で、擦lィすが見える。クリアランスが狭いようだ。

ミシン油をさすとギトギトになりそうなので、手近にあ・スマキロンをティシュにひと吹きし、摺動部分にちょ・ソょ・ニ擦り込む。
 
お・Aだいぶ動きがスムーズにな・ス。
 
ビスをすべて締め込み、頭に装着する。
まだ、多少引・|かvbないこともないが、まあいいだろう。
 
 
さてさて、肝心の音の方だが、こちらは申し分なし。いい音を響かせる。
 
しかし、いいことばかりではない。
 
これは、頭に着けて普曹トいるときのことなのだが、足を一歩一歩踏み出すときの振動が、ずんずんと頭に響いてくるのだ
 
これには気が付かなか・ス。
これまでのEW9が開放型で、拾えなか・ス音でも、今度のS900では、 密閉型のため拾えてしまうようだ。
さすがに、販売店の店頭で試聴するときでも、普瘟驍ニいうことはしないからなあ
 
電車の中での音漏れがほとんどないだけに、この销-ときの”ずんずん”はとても残念だ。
 
結局、销-ときは、(音が少し犠牲にな・トしまうが)イヤーパッドを少しずらして、”ずんずん”を軽減させらキとにした。
車の音、人の気配が州ヲてしまう、という蠀S面での対処という意味合いもあ・スし・・・
 
 
もう一つ、イヤーパッドは蒸れない「素材を使・トいる」とのことだ・スが、やはり気温が高い日は汗でべ・ニりしてくる。
これは真夏の季節は使えないかも、と思・ス。
{gallery}sonota/2009/2009_04_03_s900/06_back{/gallery}  
まあ、冬用のヘッドフォンという役割は、それはそれでいいかcハれない
 
 
その後、しばrY使・トみた感じは・・・
 
装着感は、見た目どおりとい・スところで、ピタッとくる。長い間装着していると汗ばんでくるのは、致し方ないところ。
意外と気にな・スのが、コードの長いところ。
途中部分を巻き取・ト短くするために、次のようなクリップを買・ト使・トみたが、なんとなく邪魔くさい

{gallery}sonota/2009/2009_04_03_s900/08_clip{/gallery}

 
音は、ビクターのS900、AKGのK450ほどパンチ力はないものの、解像度は高い
また、最近判・トきたのが、3製品の中で、着けた感じが一番「軽い」ところ。重量的にはさほど差がないはずなのだが、構造的に力が分散されているようだ。
こうした面も含めて、「蠀Sして使える」と言えよう

ビクターS900 の使い心地

ビクターのS900の使い心地について。
 

正面かもヘた図がこれ。
買・トから気が付いたのだが、右側の写真をよく見ると、中央を覆・トいる円形のロゴマークとハウジングの隙間からメッシュが覗いている。
ここから微かに音漏れするようだ。
{gallery}sonota/2009/2009_04_03_s900/05_front{/gallery}
収納ポーチはこのよう。

{gallery}sonota/2009/2009_04_03_s900/07_case{/gallery}

装着感は申し分ないが、右側ユニットの回転部の動きが渋いようだ。

 
2~3日使・トいればそのうち動きもスムーズにな・トくるだろう、と思・トいたが、なかなか動きが良くならない。
ビス止め部分を締め込んだり緩めたりしたが効果なし。
 
これはまずいなと思い、修理というか調整に出そうかとも思・スが、そうだ油をさせばなんとかなるのではと思い、分解してみた。
 
摺動部分は樹脂製で、擦lィすが見える。クリアランスが狭いようだ。

ミシン油をさすとギトギトになりそうなので、手近にあ・スマキロンをティシュにひと吹きし、摺動部分にちょ・ソょ・ニ擦り込む。
 
お・Aだいぶ動きがスムーズにな・ス。
 
ビスをすべて締め込み、頭に装着する。
まだ、多少引・|かvbないこともないが、まあいいだろう。
 
 
さてさて、肝心の音の方だが、こちらは申し分なし。いい音を響かせる。
 
しかし、いいことばかりではない。
 
これは、頭に着けて普曹トいるときのことなのだが、足を一歩一歩踏み出すときの振動が、ずんずんと頭に響いてくるのだ
 
これには気が付かなか・ス。
これまでのEW9が開放型で、拾えなか・ス音でも、今度のS900では、 密閉型のため拾えてしまうようだ。
さすがに、販売店の店頭で試聴するときでも、普瘟驍ニいうことはしないからなあ
 
電車の中での音漏れがほとんどないだけに、この销-ときの”ずんずん”はとても残念だ。
 
結局、销-ときは、(音が少し犠牲にな・トしまうが)イヤーパッドを少しずらして、”ずんずん”を軽減させらキとにした。
車の音、人の気配が州ヲてしまう、という蠀S面での対処という意味合いもあ・スし・・・
 
 
もう一つ、イヤーパッドは蒸れない「素材を使・トいる」とのことだ・スが、やはり気温が高い日は汗でべ・ニりしてくる。
これは真夏の季節は使えないかも、と思・ス。
{gallery}sonota/2009/2009_04_03_s900/06_back{/gallery}  
まあ、冬用のヘッドフォンという役割は、それはそれでいいかcハれない
 
 
その後、しばrY使・トみた感じは・・・
 
装着感は、見た目どおりとい・スところで、ピタッとくる。長い間装着していると汗ばんでくるのは、致し方ないところ。
意外と気にな・スのが、コードの長いところ。
途中部分を巻き取・ト短くするために、次のようなクリップを買・ト使・トみたが、なんとなく邪魔くさい

{gallery}sonota/2009/2009_04_03_s900/08_clip{/gallery}

 
音は、ビクターのS900、AKGのK450ほどパンチ力はないものの、解像度は高い
また、最近判・トきたのが、3製品の中で、着けた感じが一番「軽い」ところ。重量的にはさほど差がないはずなのだが、構造的に力が分散されているようだ。
こうした面も含めて、「蠀Sして使える」と言えよう

足、つ・スぁー!

夜中の3時頃のこと。

 

左足の足裏の方が何かもぞもぞする。

夢うつつだ・スが、「う・Aこれはまずいぞ・B足をつる前兆だ・B」。

 

足の甲が伸d┃らないように(足をつると、この状態になるのだ)、爪先を純Oてアキレス腱を伸ばした状態を保ちつつ、慎重に上半身を起こして、左手で爪先に手を伸ばそうとした瞬間、d┓d┓・ニふくらはぎが生き物のように波打・ス。

 

あれー・A足裏の方じゃなか・スのかよー、と思・トも後の祭り、爪粋ォピーンと張・トふくらはぎが変な形にな・トいた

 

慌てて左足の親指を両手でつかみ、ぐいぐい・ニ手前に起こす。

しかし、身体全体に力が入・トいるせいか、膝から下は硬直したままだ。

 

知らない間に息舀1ずにこうした状態を保・トいたせいか、呼吸が苦しくなり、ふぅー・ニ大きなため息をついた瞬間、身体中の力が抜けていくのが感じられ、それと同時にふくらはぎの緊張も解けて足指も動くようにな・トいた。

 

ゆ・ュゆラ指を手前に引き寄せると、今まで緊張していた筋肉が緩められ気持ちいい。

ああー、や・ニ正常に戻・ス

 

 

その後、三日ほど、d┓d┓・ニ来る感じが治まらなか・スので、湿布などして、ようやく蠀S感が出たのが週末にな・トからだ・ス。

 

「足をつる」というのは何年か振りだ・スが、これまでの経験からすると、筋肉を酷使した後というのがセオリーだ・スが、今回は迭i思い当たる節がない。

 

強いて言えば、数日前から通泣。d車で立ち・マなしの時間が続いて、腰痛が再発していたことぐらいか。

いずれにせよ、身体を動かしてないことから腰の筋肉が固くな・トいらキとは確かだろうから、今週あたりはプールに行・ト、全身の筋肉をほぐしたいなあ、と思う今日この頃であ・ス

今日のお買い物 ~平成21年4月6日(月)

今日のお買い物は、次の三点。

 

まずは、や・ニ出た、ドラゴンの8tハーフ・四連高射砲搭載型。

予備銃身ケース、弾薬箱のボーナスパーツ付属の初回谀阡ナだ。

むむ・Aちょ・ニ待てよ。

銃身ケース・弾薬ケースがボーナスというのはわかnラ、キット本体はボーナスではないのでは? それとも完全新金型なのが日本版だけという意味? そんなことはないと思うけど(^_^;)

{gallery}mokei/2009/2009_04_06_shopping/01_dg-8t{/gallery}

そして、タミヤでも昔、同じ型が出ていたなあと棚を見回したところ、あ・ス、あ・ス!

せ・ゥくなので作り比べてみようと思い、タミヤの方も買うこととした。

{gallery}mokei/2009/2009_04_06_shopping/02_ty-8t{/gallery}

もう一つは、ピットロードの陸王。

何号か前のアーマーモデリングの付録に付いていたものの製品版だ。

{gallery}mokei/2009/2009_04_06_shopping/03_rikuo{/gallery}