いわゆるスケールモデルというものには必ず実物が存在する。
その実物の中から模型メーカーが「これ」というものを選んでキット化するのだが、これまで「なぜそのモデルをキット化しようと思ったか」という情報はあまり聞いたことがない。
今回のG1は、トヨタ社内の技術会の50周年事業とか、ものづくりへの思いとか:キットそのものの出来とは直接関係のない話ばかりだ。
しかし、そうした実車を巡る背景を知るからこそ、作り手であるモデラーはさらに想像力を膨らますことにより、自分なりの世界を頭の中に描いてそれを具現化しようと思うのではないか。
現実には、思ったようには(特に塗装に至っては)うまくできなくてがっかりすることの方が多いが、そうした作っているあいだこそ一番楽しい瞬間なのである。
最初にバンダイ1/48のタイガーを作ったときのこと。
組立説明図の実車の説明に砲塔の旋回方式のくだりがあったが、タイガーⅠは手動式、キングタイガーは電動式という記述を読んで、友達に得意気に語った記憶がある。
キットを作るうえでは必要のない知識である。
しかし、手動と電動とではその部分のパーツの大きさ・形状が違うだろうし、その理由として前述の駆動方式の違いが説明されているだけで「なるほど」と納得するものである。
最近のキットを見ると、塗装図にいくつか種類があり、〇〇年の〇〇戦線とかいう説明はあるが、なぜその戦地にその車両が投入されたのか、なぜそのモデルをキット化しようと思ったのか、今一つ説明が足りていない。
キット化するにあたり、実物を取材しているのは当然である。
膨大な量の計測データ・写真を、模型メーカーは所有しているはずである。
ならば、せっかく撮り溜めた写真を組立説明図に加えるとか、今の世の中ならメーカーのホームぺージに公開するとかしてもいいのではないか。
そうした資料を目にすることにより、作り手の創作意欲をさらにかき立てることになると思われる。
メーカーの今後に期待したい。


ショーン・コネリー主演の007シリーズ第4作。
小学校低学年の頃だ・スと思う。学校の図書館で見つけたSF児童書。それがこの本だ・ス。
まだ小学生の頃だ・スと思う。ちょうど小さな文字の文庫本を読み始めた頃。土曜日の昼下がり、家で寝4]が・ト、天井近くの棚に销ラられてあ・ス父親の本を眺めていた。ほとんどが大人向けの書籍で、題名を見ても何だかよくわからない。その中でふと「火星」「碑uコ器」という言葉にすうー・ニ引き寄せられた。これは面白そうな内容に違いない。早速椅子をたぐり寄せ、踏み台にしてその本を手に取・トみた。
これもフィリップ・K・ディック原作もの。
だいぶ前にBSで見て、久しぶりに面白い映画を見たなという記憶があ・ス映画。