洗車~リヤタイヤの交換

先日の那須ツーでどろどろにな・トしま・スバイクの洗車。

 

まずは、ツーリング途中でエアクリーナーが目詰まりを起こしているようだ・スので、これを外して灯油の中へ浸しておく。

 

そして、車体を洗う。

 

洗車前はこちら。

 

そして、洗車後はこちら。

 

水滴を拭き取・ス後、エアクリーナーを着けて、洗車完了。

 

 

さあ、バイクがきれいにな・スところで、ディーラーにリヤタイヤの交換をしに行こう・・・。

お・ニ、その前に作業の予約をしなくては・・・。

 

メッツラーなら在庫があらカど、ということなので(本当は、蠀ュて持ちがいいミシュランがいいのだが、それを注文していると、また時間が経・トしまう)、これからすぐ向かうと告げて、出発。

 

交換前は、まだ数百㎞は走れそうに見えたが、いざ交換してみると、これだけ真ん中が減・ト平らにな・トいらキとが判・ス。

早めに交換して正解だ

車の夏タイヤ

4~5月、風邪をひいてできなか・ス車の夏タイヤへの交換。

 

今日こそは、と思・ト勇んで作業に取lィか・スが・・・

 

まずは洗車だ。

かなり陽が上・ト、じりじりと肌を焦がす感じだ・スので、一瞬、今日はバイクを洗・ト、車は(曇りで気温舀3ほどではないと予報の出ている)明日に回そうかと思・スが、またなんやかやで洗う機会を逸すると何なので、思い立・スが吉日、今日、車を洗うこととした。

 

洗い始めてすぐ、水あかというか雨染みが目立・トいらキとに気が付いた。

が、さすがに今日は、ワックスかけている時間はない(この時点で、バイクの洗車まで一気にいこう、などと考えていたのだ)。

 

洗車を終えて、次はタイヤの交換だ。

 

まずは、スタッドレスタイヤを外す。

今回の碑uコ器は、昨年末に買・ス油圧ジャッキ。

これで作業時間も半減。

 

のはずだ・スが、タイヤが浮く寸前の高さで、ジャッキの持ち純O高さの谀
Eを超えている。

お・Aこれはヤバイ。

と、慌ててバルブを緩め、ジャッキ下げた・・・。

ところが、途中でジャッキの降下が止ま・スので、ここも慌ててバルブを指で緩めて・・・

あれぇー、緩め過ぎてバルブが飛d双し、中からオイルとバネと聡「の金属球が出てきた・・・

そんな、まだ一本も替えてないやないけー。

 

べそをかいていても仕方ないので、本来のジャッキの代わりに買・トあ・ス車載用ジャッキを取り出して、これで作業を続けらキととした。

 

ところが、こちらのものも、最大谀ノ高くしてもタイヤが持ち純Iらない。

えー、一体どないな・トんのー

両方のジャッキとも、最大高さは380㎜とな・トいるのに。

 

そこで恐ろしいことに気が付いた。

そa竄烽qVRの車載ジャッキは、普通乗用車用とは違・ト、車高の高いRV車用のものとな・トいたのでは?

 

しかし、これらのジャッキを買・スときは、フロアジャッキは別として、RV車用という種別は置いてなか・スはず。

だとしたら、純正の車載ジャッキを買・ス方が確踀B

 

ということで、早速、三菱自動車部品に行・トみたが、在庫はなし。

2、3日で入るというので、取l|えず前払いで注文すらキととした。

 

とい・トも、新しいジャッキが来てから、また、来週にな・トタイヤ交換する気力cニせたので、今回はドライバースタンドで有料交換すらキとに(これを見越して、交換用の夏タイヤを積んできてあ・スのだ)。

 

待ち時間15分、作業時間15分とい・スところで、無事、交換終了。

 

結局、昨年末に買・スジャッキ2台が無駄となる、高い勉強代とな・トしま・ス・・・

 

無線機買替え?

6月の那須ツーの帰り、ヘルメットのスピーカーに繋いでいたウォークマンの音が途切れるようにな・ス。

 

ウォークマンはタンクバックに入れて、そこから接続コードを出してヘルメットのヘッドセットに繋いでいる。

走行中の向かい風で相当コードが揺もzれるので、そのせいでこの接続コードが断線したものと考えたが、帰択トチェックしてみると、接続コードは異常なし。

 

それではヘッドセットの接続部の問糟ィ?

水が入・ス可能性もあるので、何日か(水が蒸発するまで)おいて再d・ェックしたが、症状は変わもy。

 

これは、ヘッドセットを外して三共無線に修理に持ち込むしかないか

面倒だなあ、と思・トいたところ、ふと、この際に有線ではなく無線方式(ブルートゥース化)に切り替えるかという考えがむくむくと起き純I・トきた

 

ということで、無線機・インカムの情報を集め始めた・・・。

 

 

無線機はすぐに絞り込めた。

バーテックススタンダード(八重洲無線)のFTM-10S

 

防水でブルートゥース対応。最初からバイク搭載を目的として設計されたことは、以前から知・トいた。

念のために、他のメーカーからバイク専用機が出ていないか、出る予定はないか調べたが、専用機はスタンダードだけだ・ス。

 

問題はインカムの方だ。

 

マイクの信頼性からいけばKTELなのだが、ここはまだワイヤレスにはな・トなか・スんだよなあ、と久しぶりに三協無線のホームページを見てみると、あれ・Aブルートゥースのヘッドセットが出ている

 

・ョ・ョ、これで決まりだなっ

 

ところが、細かい仕様を見ていくと、アンプとFTMの相性なのか、オーディオがモノラルにな・トしまうことが判・ス。

これは困・ス

 

と、ここから他のメーカーのインカム探しが始ま・ス・・・。

 

 

クールロボ、スカラライダー、インターフォン、・・・。

どのメーカーも、同じインカム同士での通話距離と携帯電話対応を謳・トいる。

 

肝心の無線機対応の情報が極端に少ない。

 

そんな中で、有力候補として最終選考(?)に残・スのがビーコムだ・ス。

ホームページも充踀オていて、ソフトウェアのインターネット・アップデートにも対応しているという。

ユーザーとの意見交換にも積極的に対応しているのは好感が持てた。

 

ナビ、レーダー探知機対応のミキサーも激Hら販売されているようだ。

もちろん、無線機(FTM-10S)、ステレオ・オーディオにも対応している。

KTELに比べると、操作方法aE・ォりしているようだし。

 

・ョ、今度こそ本決まりだな、と思いかけたところ、強力なライバル出現!

SMH10

 

まだ市場に出たばかりで、ネットにも情報がほとんどないが、大きなロータリースイッチは操作が簡単そうだ。

しかし、無線機対応が不明だ。

 

一瞬、メーカーに直接電話して、対応状況を聞くことも考えたが、cハ対応しているのならばセールスポイントとして謳・トいるはず。

何も書いてないということは対応していないのだろう、と判断しターゲットをビーコムに定めた

最近日記

まえまえからの懸案事項 私のお食事日記の掲載について や・トみようかな~~

H本さんは 金曜日から 台湾に 行くそうです。クール

 自分の絵の挿入の仕方

でも 教えてもら・スこと 忘れてる。叫ぶ無知

平成22年 Bigツーリング in 那須高原 その1

最近は、とんとチャプターには参加していなかったが、ようやく体調も落ち着いてきて、何とか長距離ツーリングにも耐えられそうな感じだったので、開催4日前の直前になって、Bigツーリングに参加することにした。

☆ ペンタックス K-7
  +ペンタックス D FA MACRO 50mm F2.8
  +ペンタックス DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED[IF]
  +ペンタックス FA 31㎜ F1.8 AL Limited

平成22年6月5日(土) くもり

0500 起床
蒸し暑い。

2、3日前の天気では、金曜日中に雨が降って、土、日曜日は晴れのはずだったのが、金曜日の夜中に少し地面を湿らせた程度。
朝の天気予報によれば、今日は栃木方面は雷雨になるとか(^_^;)

荷造りをする。
このあいだの白馬、富山のように、気温の変化が激しいことを予測して、念のために革ジャン、セーターを積み込む。
上:長袖シャツに夏用ジャケット、下:Gパンで出発することとする。

0710 自宅発
距離計  177.9㎞/61,942㎞
バッテリー  12.59V(二日前から充電) → 13.15V

0738 大泉ICから外環道へ
400円-100円=300円

 ?  川口JCTから東北道へ

0751 浦和本線料金所
浦和の料金所を過ぎたあたりから混み始める。


0800 蓮田SA着
集合時間ぎりぎりに到着。
さっそく魚眼レンズで全体を撮ってみる。

 

 


今回、ギャルソン・スタッフのS田さん(左写真)は、オリンパス・PENの最新型E-PL1で参戦とのこと。
(ブラックボディにホワイトカバー。takatoraのパナソニックGF-1の色と逆の組み合わせだ)

 

 

 

 他の参加者も魚眼で撮ってみる。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


三つのチームに分かれて出発前のミーティング。

 

 

 

ショート・・・そこそこ走るけど(?)、観光メインのカメさんチーム。
ミドル・・・適度に走って、適度に観光する、ウサギさんジュニアチーム。
ロング・・・ひたすら走るウサギさんチーム。

takatoraはもちろん、万年カメさんチーム(^_^;)

平成22年 Bigツーリング in 那須高原 その13

 ?   戦場ヶ原

いやあ、天気は最高で快適なツーリングだ・スなあ

などと、バイクを降りたときは最高の気分だ・スが、ふと携帯電話を見ようとしたら・・・。

 

え・Aない?

落とした?

いや、忘れた?

 

そう、ホテルのトイレに置き忘れてきていたのだ・ス

 

早速、O店長、Y工場長のところへ相談に行き、一時は一人でホテルまで取りに帰ろうかと思・スが、結構な距離を走・トきたこともあり、結局、ホテルに連絡し(ブツはフロントに届けられていた)、東京へ配送してもらうこととした。

(→ 二日後、無事にゲット。関係者の皆さん、感謝m(._.)m)

{gallery}bike/2010/2010_06_05-06_nasu/45{/gallery} 

そんな状況で、ゆ・スりはしていられなか・スが、まずはエネルギー補給。 

 

山菜そば  ? 円

{gallery}bike/2010/2010_06_05-06_nasu/46{/gallery} 

携槍・目処もついたので、売店裏に廻・ト、しばし山を撮影。

{gallery}bike/2010/2010_06_05-06_nasu/47{/gallery} 

 
途中のセブンイレブンにて、トイレ休憩。

{gallery}bike/2010/2010_06_05-06_nasu/48{/gallery} 

1518 輀cICから関越道へ 

 

 

 ?  上里SA
これにて解散。

{gallery}bike/2010/2010_06_05-06_nasu/49{/gallery} 

ここから、川越あたりまで渋滞が続いた

 

1722 練馬ICから一般道へ

2,800円-1,250円=1,550円

 

 ?  自鐸]

 

 

平成22年 Bigツーリング in 那須高原 その12

1040 大笹牧場発

観光チームの集合写真を撮・ト、出発。 

{gallery}bike/2010/2010_06_05-06_nasu/43{/gallery}

1130 明智平着

トイレ休憩。

残念ながら、時間がなか・スので、レストハウスの方までは行けなか・ス。

 

バイクを停めた辺りで撮・ス写真は、こんな感じ。 

{gallery}bike/2010/2010_06_05-06_nasu/44{/gallery} 

1145 明智平発