24か月点検~車検 その4

構造変更検査の最後の検査項目、マフラーの音量検査。

 

まさか、ここで最悪の事態に陥るとは・・・

 

たかとら号のワイドグライドにはタコメーターが付いていない。

このような車種の場合、スパークプラグ近くに聴診器のらうなものを装着し、そこからエンジンの回転速度を読み取りつつ、マフラーの音量を測定する。

 

ところが、この回転速度の読み取vb一定しないらしく、毎回のことだが測定に時間がかかるのだ。

 

今回も、例年のように時間がかか・トいる。

おまけにマイクの接続プラグを何回も抜き差ししたり、なかなか終わらない。

 

さらに別の高級そうな測定装置cォち出してきた。

聞いてみると、最初のが簡易測定で、これから本格測定を行うのだという。

 

何回も測定を繰り返し、そのうち他の検査員も出てきて、総勢5人掛かりの検査とな・トしま・ス。

 

そして、結果・・・。

 

上谀lの99dBを超えた102dBのため、不合格。

 

え・A前回まで、何ら指摘を受けたこともなく、なぜ今回に谀Bト・・・。

マフラーの終ケ機能が劣化して音量が増総ツているなんて、どうや・ト運行前点検すればよいのか。

そa竄焉Aこうや・ト平日に仕事を休んで(車検場は平日のみ開業)検査を受けさせ、そこで不合格にな・スらマフラーを交換し、再度、別の日に検査せざるを得ない車検制度は、ユーザーの立場が全然考慮されてないではないか。

これが国民目線の政治なのか、と検査官に説明を求めたが、彼らは、国交省の指示に従・ト業務を行・トいるだけとの回答。

 

ディーラーにおいて事前にチェックしたとしても、車検場の測定器・測定方法が厳格に統一されてないらしく、車検場で不合格になるケースがある(新車登録でもたまにあるらしい)事情なども承知しているようで、彼らも対応には苦慮しているようだ・ス。

24か月点検~車検 その3

今日は有休を取・ト、バイクのユーザー車検だ。

 

お昼前に代車のスクーターでディーラーに到着。

 

【24か月点検】

 

 

支払いを済ませ、車検場へ向かう。

 

1305 車検場到着

検査料、保険料などを支払い、書類に必要事項を記入してチェックを受ける。

 

今回は、いつもの継続検査ではなく、ハンドル高さ変更による構造変更検査だ。

これは、前回の車検時に“全高の数値が5センチほど低すぎる。次回は構造変更飼Kきするように”との指導を受けたためだ。

 

ハンドルを交換したのは何年も前で、その後の何回かの車検でハンドルの高さについて指摘されたことは一度もない。

最初の高さの測り方に問走bあ・スとしか考えようがない。

そa竄焉Aハンドルが高すぎて蠀S上問走bあるというのは判nラ、ハンドルがちょ・ニ低いからとい・ト何が問走bあるのか

規則とい・トしまえばそれまでだが、もう少し納得のいく内容にしてもらいたいものだ

 

 

 

 

1340 検査開始

まずは、バイク専用レーンにてブレーキ、ライト類の検査。

ハンドルロックのチェックなどという新しい検査項目もあ・ス。

盗難防止の機構が備わ・トいるかのチェックなのか。他にも・ニ対策すべきことがあると思うけど・・・

 

さあ、いよいよ今回の目玉である高さのチェックだ。

 

今回は構造変更検査なので、前回の車検時の数値との違いは関係ない。

単に車体を直立させ、高さを測るだけ。

 

一瞬困・スのは、車体に跨がq痘ァさせ、「はい、お尻を純Oて」と言われたとき。

純Oようにも、そa竄熬ワ遂撃ソで跨が・トいる状態で、それ以上純Oようがないのだけれど・・・

 

というのは、検査官aEぐ判・スらしく、「はい、いいですよ。次はマフラーの音量をチェックします」。

パソコン:たかとら参号機 その3

今回の自作の方針は・・・。

 

1.CPUはAMD。速さはそこそこ。価格は1~2万円。

2.OSは64ビット。おそrY64ビットは不要なのだろうが、どういうものか試してみたいというのが一番の理由。

3.メモリは、OS64ビットを活かすため、8G。現行が512Mなので、とんでもないグレードアップだが、これで写真の扱いが楽になるだろう。

4.DVDドライブは最蠀Nラス。

5.FDDは、なし。

6.HDDは2T。

7.マザーボードは、そこそこクラス。

8.ケースは、やはmnだわ・トしま・ス。防振・職ケ、そしてドライバー不要の手回しネジ仕様のもの。

9.電源は、そこそこクラス。

 

とい・ス条件で仕様を固め、注文したのが・・・。

 

Vスペック

==========================================================================
モデル名                                              標準価格 数量
Phenom-AMD785 ATX自作KIT
                                                      52800 1 台
==========================================================================
 ケース……… [電源無し]Abee balance B640-BK(黒) ATX [アルミ/12×1(2)](11940)

 CPU………… AMD PhenomII X4 955 Black Edition 3.2GHz[AM3/Quad Core/125W ](6490)

 CPUクーラー…. 標準CPUファン

 マザーボ-ド… ASUS M4A88T-V EVO/USB3(880G) ATX[AM3/DDR3 2000-1066×4/V/RAID/IEEE/PE16x1/Px3/※USB3.0]

 メモリー……. 8GB [4GBx2本] P3-10600[1333] DDR3-SDRAM(10970)

 

 CD-ROM/R/RW1… [SATA接続]DVDスーパーマルチ LG GH24NS50BL(黒) [DVD RAM-12x/RDL+12xR±24x]  CD-ROM/R/RW2… 無し

 ハードディスク1 [指定]シリアルATA3 2TB 5400rpm WesternDigital WD20EARS 64M 3Gbs(7130)

 VGA………… [PE16]1GB RADEON HD5450 [HDCP DVI/HDMI/(VGA)/F無](7980)

 OS…………. [64bit]マイクロソフト Windows 7 Professional OEM版[DSP/DVD付](16800)

 電源………….550W HEC-550TE-2WX[ATX12V/80PLUS BRONZE](1750)

=========================================================================
                                                  小計(税込み) : 114350
                                                  送       料  : 
                                                  代金引換   : 1155
                                                  通常納期 : 
                                                  合計(税込み) : 115505
__________________________________________________________________________

 

24か月点検~車検 その2

当初の予定では、この土、日曜日には点検完了し、9/8(水)に車検の予約を取・トいた。

 

その後、アクセルワイヤーのキャブレター側がほとんど切れかか・トいらキとが発見され、これを交換すらキとに。

いやいや、ホッカイダー・ツーリング中に切れなくて良か・ス

 

ところが、このワイヤーは、サンダンスのFCRキャブレター専用品のため、サンダンスから取り寄せなければならないのだが、最初にY田工場長が電話注文したところ、「長さが迭鴻Tイズのため、納品まで一か月」と言われたとのこと。

そんなバカな・・・ 

確かに16インチエイプハンドル対応のため、通常よりは長いサイズだが、迭黒iではないはず。長さの測り方の違いで誤解しているのではないか、と再度確認してもら・スところ、やはょPき間違いで、既製品で対応できるとのこと。

 

さらに、右ウインカーの点灯が不蠀閧ニいうことで、スイッチボックス内のパーツも交換すらキとに。

 

そんなことで、5日(日)納車は無理なようなので、車検の予約を10日(金)に変更した。

パソコン:たかとら参号機 その2

最近は、パソコン雑誌を買うことはおろか、ほとんど立ち読みすらキともない。

現在のCPUの動向など皆目わからない状態。

 

こんな状況では、とてcカ作する気になれない。

 

ならば、ということで、今回はBTO(Build To Order~受注生産)方式でいくことにした。

 

早速、業者情報を集め始める。

ツクモ、フェイス、ツートップなど、昔ながらの店のほか、ハーキュリーズ、Vスペックなど新しい店もあるようだ。

 

ざ・ニ見たところ、ツクモがケースに気を配・トいるようで好印象。

昔から、どうしてもケースに目がい・トしまうのだ

 

いつかパソコンをグレードアップする際に備えて、半年に一回ほどパソコン雑誌を買・トはいたのだが、当面、グレードアップする予猪bないと、なかなか読むのに気が入らないものだ。

結局、昨今の流行りのCPUなとについては、とんと判らない。

 

取l|えず、ツクモのホームページでいろいろ調べているうちに、クワッドコア、シックスコアなどの種類が判・トきた。

 

 

そして・・・。

 

たまたま秋葉原近くに出張の予猪bあ・スので、仕事帰りにツクモを覗いてみる。

 
店員の話によると・・・。
 
1.7~8万円の予算であれば、BTOが蠀「。
2.12~13万円以上の予算であれば、自作の方が蠀ュなる。
3.AMD(のCPU+マザーボード)は、以前ほどコストパフォーマンスは良くない。よほどの理由がなければ、インテルで考えるのが基本。
 
とのことだ・ス。
 
 
AMDのメリットがないとい・トも、パソコン2台ともインテルというのでは面白くない。
当初予定どおり、AMDスペックのBTOパソコンを探すこととした。
 
ところが、AMDスペックのBTOパソコンの選択肢は少ない。
やはり、それだけAMDが流行りでないということなのだろう。
 
ツクモのほかに他の店も改めてチェックしたが、同様だ。
 
そのうち、BTOに混じ・ト、自作のパーツの組み合わせが掲載されていらキとに気が付いた。
 
ん? これだ・スらBTOではなく自作でい・トa曹「かな。
やはり、新しいウィンドウズ7のインストールは自分でやりたいしな
 
ということで、現行たかと・a号機、弐号機と同じく、自作でいくことに・・・。
 

24か月点検~車検 その1

ホッカイダーから帰・ト来て、休む間もなく仕事に復帰。

さすがに今週は疲れが取れずにきつか・ス

 

今日はゆ・ュり休みたいところだが、ディーラーに24か月点検に出す約束にな・トいる。

ということで、重い身体に鞭打・ト、まずは洗車。

 

今回のホッカイダーでは2回、しかcャ間的にはトータルで一時間も雨に降られてないので、それほど汚れてないかなあと思・スが、やはり一週間走るとそれなりに汚れている。

 

洗・トさ・マりした。

 

 

ディーラーに着いて、Y田工場長と24か月点検の打合せ。

 

オイル類はすべて交換、ブレーキフルード交換、フロントサスのオイル交換(固め)。

前回、要チェックとな・トいたラバーマウント・リヤサスは、必要に応じて交換。

TPC:平成22年8月例会 その1

今日は、恒例のTPCの8月例会。

 

☆ ペンタックス K-7

  +ペンタックス D FA MACRO 50mm F2.8

  +ペンタックス DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED[IF]

 

ちょ・ニ遅れていつもの会場のある駅で降りたところ、I川さんからの留守番電話に気付く。

すぐ、電話してみると、「会場予約ミスで会場が変更にな・ス」とのこと。

 

急なことだ・スので、狭い部屋しか取れなか・スようだが、こういう日に谀Bト、結構な数の参丑メだ・ス・・・

 

 

パソコン:たかとら参号機 その1

ホッカイダー・ツーリングの膨大な写真。

さあ、今日a}こからブログ掲載用の写真を選d双さなければ・・・。

と、いつものようにパソコンのメインスイッチをオン。

 

ん? セーフモード?

「前回の正常な設定で起動」を選択すnラ、起動しない

 

何かおかしいな。

よく見てみると、起動ドライブが勝手に変更にな・トしま・スようだ。

 

いろいろいじく・トいるうちに、ようやく立ち純Iらキとができた。

いや、まだだ。

ウィンドウズ初期画面で、ハードディスクにアクセスするものと思われるカチッ、カチッという音がず・ニ続いている。

 

考えられるバイオスの設定をすべて試したが、症状は改善せず。

ハードディスク・クラッシュが近・「ているのか。

 

 

踀ヘ、数年前、ウィンドウズが立ち純Iらない現象に陥・トしま・スことがあ・ス。

 

ウィンドウズXPのサービスパック3とマザーボードのチップセット、そしてヒューレット・パッカードのプリンタのドライバーの組み合わせの場合に発生するレアケースな現象のようで、それぞれのメーカーも対処できず(せず?)、いずれかのハードウェアの交換によらクか対処できないというものだ・ス。

 

結局、 ハードウェアの交換はそのうちにということで、当贀ヘウィンドウズのアップデートを行わないことで騙し騙し使い続けらキととな・スのだ・ス・・・。

 

そして・・・。

 

どうやらハードディスクの調子がおかしくな・ス・・・。

 

・ョ、これを機にパソコンを新調しよう、ということにな・スのだ・ス