アメリカ M16四連対空機関砲搭載型 【ドラゴン1/35】 その1

ドラゴン No.6381 1/35 「米軍ハーフトラック M16四連対空機関砲搭載型」である。

タミヤのキットではスカイクリーナー、踀ィはミートチョッパーと呼ばれていたようだ。

 

これまでのドラゴン米軍ハーフトラックシリーズと同様、スマートキット・シリーズだが、箱を開けるとパーツがぎ・オり

{gallery}mokei/2009/2009_04_29_dg_m16/01_parts{/gallery}

まずは足回lィら。

エンジン、シャフトドライブ、サスペンション、前輪などを組み付ける。

{gallery}mokei/2009/2009_04_29_dg_m16/02_chassis{/gallery}

続いて、リアのキャタピラ部分の転輪を組み付ける。

{gallery}mokei/2009/2009_04_29_dg_m16/03_rear-wheel{/gallery}

次に、リアの荷台部分の組み立てだ。

{gallery}mokei/2009/2009_04_29_dg_m16/04_carrier{/gallery}

そして、組み純I・ス荷台をシャシーに取り付ける。

先に作・ス、同じハーフトラック・シリーズのM2などの荷台がうまくはまらなか・スので、どこがまずいのかなあと思いながらはめ込んだら、意外とすんなり噛み合・ス

どうやらM2などの場合は、この荷台とシャシーのはめ込み部分のクリアランスが狭か・スようだ。

試しにM2を取り出して、ぐいぐい押し込んだら、何とかうまく納ま・ス

{gallery}mokei/2009/2009_04_29_dg_m16/05_rear-chassis{/gallery}
お次は、四連対空機関砲のマウント部の組み立てだ。

{gallery}mokei/2009/2009_04_29_dg_m16/06_gun-mount{/gallery}

ここまでで所用時間は4時間ほど。

さすがに疲れてきたので、フロントバンパー部をシャシーに組み付けて、今日のところはおしまい

{gallery}mokei/2009/2009_04_29_dg_m16/07_bumper{/gallery}

米軍 M16スカイクリーナー 【タミヤ1/35】 その1

塗装第二弾は、タミヤの米軍ハーフトラックシリーズのうちの、四連高射砲を搭載したM16スカイクリーナだ。

 

だいぶ前に組み純Oていたもので、ドラゴンの同シリーズと違・ト、カチッと組み純I・トいる。ドラゴンほどではないにしろ、シャシー裏側の再現a竄アそこできている。

こうしてみると、いかにタミヤ製品が組みやすいかが改めて判る

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_ty_m16/01.start{/gallery}

ドラゴンのM2と同様にパープルを下塗りしようとしたが、成型色のダークグリーンが濃すぎて、透けてしまう。

そこで、まずダークイエローを塗・ト、それからパープルを重ねらキととした。

ドラゴンM2と同様に、大胆にざ・エ・ニ塗・トいく。

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_ty_m16/02.darkyellow{/gallery}
続いて、ダークグリーンで。

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_ty_m16/03.darkgreen{/gallery}

あれ・Aパープルを塗るのを忘れてしま・ス

 

続きは後日に・・・。

デンマーク レオパルド2A5DK 【ホビーボス1/35】 その1

塗装第三弾は、「ホビーボス 1/35 No.82405 デンマーク主力戦車 レオパルト2A5DK」である。

 

タミヤのスカイクリーナーを棚から出そうとしたときに隣に置いてあ・スもので、組立は完了している。

現用戦車だし、ホイールナッツのブースにも出せるなあ(ホイールナッツの出展レギュレーションは、ナチスドイツを除くタイヤもの+現用戦車)、ということで、急篁Aこれも塗装すらキととした。できがよければ、これも職ェに持・トいこう

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_hb_leo_2a5dk/01.start{/gallery}

下塗りは、ドラゴンハーフと同じくパープルで。

 

ん・A何か変だぞ!

ドラゴン、タミヤのキットと違・ト、塗料がはじかれる感じだ。

あ・A離型剤のせいだなあ、と一瞬思・ト、洗剤で洗うことも考えたが、そのままずい・クい・ニ塗・トいくと、なんとか塗料がの・トいるようなので、構わず塗り進めらキとにした

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_hb_leo_2a5dk/02.purple{/gallery}

次も同様に、ダークイエローで。

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_hb_leo_2a5dk/03.darkyellow{/gallery}
最後も同様に、ダークグリーンで。

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_hb_leo_2a5dk/04.darkgreen{/gallery}

とい・スところで、今日はここまで。

米軍 M2ハーフトラック 【ドラゴン1/35】 その2

あれwIれよという間に、職ェホビーショーまで3週間前とな・トいた。

この時期にな・ト、未だ出展作品が決まらない、というよりできていない

 

これはまずいぞ、ということで、今日から塗装開始だ

 

まず第一弾は、昨年12月に組立完了としておいた、ドラゴンの米軍ハーフトラックM2。 

塗装前の状態はこれ。

運転席と荷台部分は、ピタッとはまらないため、接着していない。

できのいいシャーシ部分を見せるためにも、ばらばらに展示というのもあlィcハれない。などという色気もちょ・ニありで、このまま塗装を進めらキととする。

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_dg_m2half/01.start{/gallery}

さて、下塗りの第一弾はタミヤアクリルのパープルで。

今回は、油絵の印象派・ロいものを狙・トいるので、いろいろな色を試してみるつもりだ。

シンナーは多めで、シャブシャブ状態。刷毛目が残るように、太筆で大胆に塗・トいく。

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_dg_m2half/02.purple{/gallery}

続いては黄色系統ということで、ダークイエローを。

塗り残しがあnラ気にしない。このあと何回か塗り重ねる予定なので、そのうち塗り残しもなくなるだろうから

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_dg_m2half/03.darkyellow{/gallery}
最後に、最終目標とするところのダークグリーンで。

太筆の後、細筆で奥ま・スところに塗料が回るように塗・トいく。

刷毛目を残すはずだ・スが、ちょ・ニ平坦になりすぎた感がある。

次の段階で、もう一度大胆に塗らキとにしよう

{gallery}mokei/2009/2009_04_26_dg_m2half/04.darkgreen{/gallery}

とい・スところで、今日はここまで。

newウォークマンNW-X1060をゲット!

newウォークマン、としてNW-X1060がや・ト来た。

ソニー・スタイル谀閭oージョン、アイス・ブラック色の32G大容量モデルだ。

 

早速、パソコンから曲を転送し聞いてみようと、ソニック・ステージの最新バージョンⅤをインストールしたところ、既存の4.Xがバージョン・アップするのではなく、新しくバージョンⅤが別のソフトとしてインストールされ、ただし曲のデータは前のバージョンのデータベースから読み込まれるということで、この読み込みで数時間かか・トしま・ス
 
新しいバージョンⅤは、インターフェイスががらりと変わり、多少とまど・ス面もあnラ、ウォークマンへの転送速度は早くな・スような気がする。
ただ、複数のプレイリストの一括転送ができないようで、一つ一つプレイリストを転送するので、トータルとしての転送時間は増えたような感じだ(いろいろ他のことをしながら、途切れ途切れの転送作業だ・スので、本当のところはよくわからない)。
{gallery}sonota/2009/2009_04_25_x1060/01_front{/gallery}
 

{gallery}sonota/2009/2009_04_25_x1060/02_side{/gallery}
 

{gallery}sonota/2009/2009_04_25_x1060/03_back{/gallery}
 

{gallery}sonota/2009/2009_04_25_x1060/04_case{/gallery}
 

{gallery}sonota/2009/2009_04_25_x1060/05_tv{/gallery}
 

マフラー修理

久しぶりに激しい雨の降る中、サンダンスへマフラーの修理に行・トきた。
 
サンダンスは、この四月に麻布から用賀に移転したばかり。
今回、修理の日程がなかなか決まらなか・スのも、ちょうど引・zし期間中で、新しい作業体制が整わなか・スせいだ。
 
以前の麻布は都心ということで、バイクで行くには時間がかかるのがネックだ・スが、今度の用賀は環八沿いで、非常にアクセスが良い。と言いつつ、今日、初めて行・スときには、一度通り過ぎてしま・スが
 
また、以前は高架下ということで、日差しはほとんど期待できなか・スが、今度は向かい側が公園ということもあり、緑が多く、開放的な雰囲気がとても良い
 
 
作業は一時間ほどで完了。
多少厚めに溶接しておいたという柴崎さんの話の後、今どきのストローカーは圧縮比を下げているなどという気になる話を聞かされている最中に、石川県のすぷさんから柴崎さんに電話が入・ス。
 
モチュールのオイルがどうのこうのと話し始めたら、止まらない。
30分以上は話していたのではなかろうか
 
管理人のほかにも一人、作業待ちの客がいたのだが、その人aEぷさんの電話でかなり待たされていたようだ(まあ、それはそれで柴崎さんの技術論を楽しんでいたけどね
 
出来純Iりはこのような感じ。
{gallery}bike/2009/2009_04_25_muffler{/gallery}
修理代  17,350円
 
 

音は?
 
アイドリング状態でDなり大きくな・スような気がする?
作業前は、乗り方のせいか音がおとなしめ、とのお墨付き(?)をいただいていたのだが
アイドリングの回転数が純I・トいるような気がしたので、サンダンスの方でキャブレターをいじ・スのかcハれない。
 
また、後日、晴れたときにじ・ュり見らキととしよう
 
取l|えず、これで連休もツーリングに出掛けらキとができる。tY・ス、tY・ス
 
☆ バッテリー  12.20V ⇒ 12.44V
☆ 距離計    17.8㎞/54,324㎞ ⇒ 53.1㎞/54,360㎞

スペイン陸軍 チェンタウロ戦闘偵察車 【モノクローム1/35】 その2

今日は砲塔部分の組み立て。

 

まず、部品を取り付けるためのホゾをピンバイスでぐりぐり。

上面、側面と結構な数の孔を空けて、いろいろ部品を組み付ける。

ストレスなく組み付けていく・・・、はずが、かごの部分で止ま・ス

当然あるであろうはずの差し込み孔がないのだ。

この辺の詰めが晦「のが、いかにもトラペらしい。

何とか長さを切hィえて、接着剤をた・ユり盛りつけてごまかしたが・・・

{gallery}mokei/2009/2009_04_23_mcr_105centauro/01_net{/gallery}
その後は、さくさくと組み付けが進み、砲塔部分はここまで完成。

{gallery}mokei/2009/2009_04_23_mcr_105centauro/02_cover{/gallery}

TPC:平成21年4月例会

今日はTPCの4月例会。


前回が極端に少なか・スため、今回はだいぶ参丑メが増えた感じだ・ス(踀
ロはそれほど多いというわけでもないのだが)。

少し人数が増えただけで、なかなか賑やかだ

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/01_man{/gallery}
まずは、K形さんのグロスター・ミーティア。何やらもう一機作・トいるようだ

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/02_air{/gallery}

これもK形さんのか? O友さんがにんまりとしていnラ、これでもミーティアと同じ1/48スケールだという。むー、デカい

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/03_big-air{/gallery}
続いて、〇口さんのタイヤもの。前回から塗装が進んでいる。職ェホビーショーで完成形が見られるだろう

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/04_car{/gallery}
こちらは、定番のS水さんのフィギュア。

タミヤ1/35ドイツ歩兵セット(フランス戦線)だ。

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/05_figure{/gallery}

今回は、 S水さん自ら撮・ス写真をご提供いただいているので、あわせて載せておく。

改めて見ると、膝着きでライフルを構える姿は非常にカッコいい

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/06_sh-figure{/gallery}

こうした一方で、BGMとして流れていたのがこれ。H野さんご提供のDVDだ。

 

自衛隊の各種機体のコクピット、搭乗員の装備など、バラエティ豊かな興味深い内容で、皆、しばしば会話を止めて、画面に見入・トいた

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/07_dvd{/gallery}

こちらは仙波堂さん持参の、5月のホビーショーの業者向け資料。

最近、発売された模型誌を見てa竄、だ・スが、今回発表の新製品が揃・ト小粒に思えるのは管理人だけだろうか

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/08_shs{/gallery}

ホビーショーは小粒でも、今日のTPCではサプライズだ・スのが、これ、S藤さんのシュピーゲル号(レジン)だ

 

ウルトラホークとかジェットビートルは何度かキット化されていnラ、ありそうでなか・ス(昔はあ・スのかcハれないが、少なくとも今は、インジェクション・キットはなか・スと思う)のが、このキャプテン・ウルトラのシュピーゲル号だ

手描きの組立説明図が何とも微笑ましい。

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/09_spiegel{/gallery}

S水さんご提供の下の写真にもあるように、一部金属パーツを使・スり、搭乗員(例の3人組み)のフィギュア(というより、贀ネにモールドされた形)が付いたり、結構細かい。

その一方、機体のモールドに一部晦「ところがあ・スりなど、出来としてはムラがあるとのこと。

しかし、貴重なキットには違いないので、早く完成形を見てみたいものだ

S藤さん、がんば・トね

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/10_sh-spiegel{/gallery}

なお、このガレージキット・メーカーでは、ほかにこのようなものも扱・トいるとのこと。 

ウルトラホーク2号というのはちょ・ニ聞いたことがないので、なかなか貴重なキットだ。

{gallery}mokei/2009/2009_04_20_tpc/11_pr{/gallery}

 

※ 次回は、5月25日(月)の開喉B皆さん、くれぐれも開弘冾ヘ間違えないように

※ ここに掲載しきれなか・ス写真、修正前の写真は、「メニュー」-「ダウンロード」に掲載!

東村山方面小隊井戸端作戦会議(仮称):平成21年4月第二弾 その2

そして、巨大キング・タイガーの御開帳はまだまだ続く。
 
ランナーが次から次へと出てくる。すごい数だ
車体上面、砲塔には、完成後のインテリアが見えるように透明パーツがオプションで付いている。
{gallery}mokei/2009/2009_04_18_higashimurayama/09.king-tiger_3{/gallery}
キング・タイガーに圧倒されたされた後は、管理人が買・トきたAAVシリーズだ。
機銃バージョンとレッカー・バージョンの2種類を買・トきた。
{gallery}mokei/2009/2009_04_18_higashimurayama/10.aav{/gallery}
たまには、マスターの真面目な仕事ぶりも載せてみよう
{gallery}mokei/2009/2009_04_18_higashimurayama/11.master{/gallery}
最後に管理人が買・トきたのが、トランペッター・バージョンのチェンタウロ。
{gallery}mokei/2009/2009_04_18_higashimurayama/12.centauro{/gallery}
そして、先ほどマスターが揚げていたのが、メインメニューの天ぷらだ
麦ご売・味噌汁で美味しくいただく
{gallery}mokei/2009/2009_04_18_higashimurayama/13.tenpura{/gallery}
最後に取り出したのが、ライト教授のトランペッターの105ミリ砲だ。
今日の買い物はキング・タイガーだけ、と言・トた割に、ライト教授はちゃ・ゥmnういうものも買・トいた。
まあ、ここ数か月間、ま・スく買・トいなか・スので、買いたくて仕方ない症候群というのも理解できらカどね
{gallery}mokei/2009/2009_04_18_higashimurayama/14.105mm-kanon{/gallery}
メニューの最後は、和菓子のデザートで
{gallery}mokei/2009/2009_04_18_higashimurayama/15.dessert{/gallery}
さてさて、今日買い込んだキットが完成として披露されるのはいつの日にならキとやら。
とにかく作・ト作・ト、作りまくろう
 
※ ここに掲載しきれなか・ス写真、修正前の写真は、「メニュー」-「ダウンロード」に掲載!

東村山方面小隊井戸端作戦会議(仮称):平成21年4月第二弾 その1

先週の予定どおりに、今日はお買い物ツアーだ
 
昼過ぎに所沢方面鄀3んの車に同除ョ、まずは、普段、管理人がよく出入りしている新宿の模型屋さんへ。
 
ここでライト教授は、入院中、呪文のように唱えていたビッグ・キットをゲット。
管理人は、金曜日に目を付けていたいくつかのキットをゲット。
 
所沢方面鄀3んは・・・。
GWの台湾ツアーを控えて、今日のところは我慢、我慢
 
続いて多摩方面の、ライト教授、所沢方面鄀3んたちがよく出入りしている新宿の模型屋さんへ。
話には聞いていたが、いかにも昔ながらの模型屋さんとい・ス造りの店で、所狭しとキットが積み重ねられている。
 
ここでライト教授は、売れ残・ト箱も傷んで割引価格とな・トいるドラゴンのパンサーA型をゲット。
ここでも所沢方面鄀3んは我慢の子
 
 
さあ、た・ユり買い物を楽しんだ(一部、ず・ニ我慢の人a曹スが)3人組は、いつもの天ぷら屋さんへとなだれ込む。
 
まずは、他のお客さんが来ないうちにと、ライト教授のビッグ・キットを御開帳
 
見よ、この思わず笑・トしまうようなとんでもない大きさのキットを
そう、2月の模型合宿で目にしていたトランペッターの1/16キング・タイガーだ。
{gallery}mokei/2009//2009_04_18_higashimurayama/01.king-tiger_1{/gallery}
と、外箱から中箱を取り出そうとしたところへ他のお客さんが来てしま・スため、一時おあずけ
 
気を取q唐オて、カウンターのいつもの席に贀Bト、まずは乾杯
遅い朝売・あと、何も食べていなか・スので、胃の中は空・ロ。
ビールが胃にしみる  今日は、酔いが早そうだ。
 
最初のメニューは、管理人が大好きもカツオのたたきだ。
うーむ、旨い。管理人の場合、なぜかマグロよりカツオの方が好みで、刺身であろうとたたきであろうと、いくらでも食べられるのだ
{gallery}mokei/2009//2009_04_18_higashimurayama/02.kanpai{/gallery}
今日は買い物ツアーということで、ライト教授と管理人の出し物はなか・スが、逆に買い物を我慢した所沢方面鄀3んが新作を持・トきた。
 
先週、砲塔部分だけ作lィけていた、タミヤ1/48のタイガーⅠだ(写真右)。
今回、仲田雀盾フ参考書(写真左)を買・スということで、その教えに沿・ト作・スという。

{gallery}mokei/2009//2009_04_18_higashimurayama/03.book{/gallery}

そして、その結果が次の写真だ。
エアブラシでさ・ニ吹いて、OVM、キャタピラなどを塗u唐ッている。このあと、ウォッシング、ドライブラシなどを施す予定とのこと。
{gallery}mokei/2009//2009_04_18_higashimurayama/04.tiger{/gallery}
ここで、ホタテの焼き物登場。レモンをぎゅー・ニ絞り込んで、むー、旨いね
{gallery}mokei/2009//2009_04_18_higashimurayama/05.hotate{/gallery}
さて、お次は、管理人が買・ストランペッターの8トンハーフの四連高射砲搭載型。ドラゴンとの完全バッティングキットである。
これで、ドラゴン、トラペ、と窟「タミヤのキットと、同時销
s製作プロジェクトがまたまた始めらキととなろう(雪風dモュ続きをやらねば)。
{gallery}mokei/2009//2009_04_18_higashimurayama/06.8t-half{/gallery}
さあ、空・ロだ・ス胃の中も少し落ち着いてきたところで、他のお客さんも少なくな・スタイミングを見計らい、最初の巨大キング・タイガーを本格的に御開帳すらキとに。
 
とにかくランナーの数が半端じゃないだけに、シャシー、ボディ、起動輪、キャタピラなどとの仕切りは丁寧になされている。
起動輪は金属製。キャタピラは組立式と思いきや、すでに組立済み。よく見ると、踀ハと同じように連結ピンで留められているようで、この辺が素人が組み立てるのが困難と考えてのことか
{gallery}mokei/2009//2009_04_18_higashimurayama/07.king-tiger_2{/gallery}
次なh閭jューは、お造りだ。

{gallery}mokei/2009/2009_04_18_higashimurayama/08.sashimi{/gallery}
 

※ ここに掲載しきれなか・ス写真、修正前の写真は、「メニュー」-「ダウンロード」に掲載!

「東村山方面小隊井戸端作戦会議(仮称):平成21年4月第二弾 その2」へ続く・・・