GF1 花

EOS7Dと比較する意味で、GF1でも撮・トみた。

レンズは、パナソニック20ミリF1.7。

 

い・マいまで寄・スのがこのショット。

やはり、接写はマクロレンズにかなわない

 

 

 

{gallery}sonota/2009/2009_11_23_gf1-flower{/gallery}

EOS7D 花

自宅近くでEOS7Dの試し撮り。

レンズは、タムロン60ミリマクロ。

 

まずは桜を狙・スが、この時期は葉・マも茶色く、ご覧のとおり。

空の青さはまずまずだ・スが。

{gallery}sonota/2009/2009_11_23_flower/01{/gallery}

続いて、椿を接写。

{gallery}sonota/2009/2009_11_23_flower/02{/gallery}

次は、日なた部分の花を。 

{gallery}sonota/2009/2009_11_23_flower/03{/gallery}

こちらは蕾部分。 

{gallery}sonota/2009/2009_11_23_flower/04{/gallery}

目を転じて、地面部分の草を。 

{gallery}sonota/2009/2009_11_23_flower/05{/gallery}

 

ジョギング+縄跳dァ~平成21年11月23日(日)

今年最後の三連休の最終日。

昨日は寒くて一日中、家の中

 

今日はいくぶん寒さが緩んでいる。

今日こそ走ろうということで、外に飛d双した・・・。

 

うーむ、ここのところ走り出しても身体が重いままだ

身体が硬くな・トいるのか・・・。

 

てれんこ、てれんこ、いつもの公園までジョギング。

身体をほぐしながら周回コースを回り始める。

 

縄跳d・取り出したが、すぐ引・ゥか・トしまう。

今日は寒いのでウインドブレーカーを着込んできたのだが、そのズボンの裾のあたvb縄に引・ゥか・トしまうようだ。

ちょ・ニ長さが足りないのは判・トいたのだけどね

 

前跳dア後ろ跳dア前綾跳dア後ろ綾跳d・10回×2セットずつや・ト、そそくさと家へ戻・ス

 

キヤノンEOS7Dゲット! その2

早速、本体をいろいろな方向から眺めてみる。

{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/07{/gallery}
手垢がつかないように、ハクバの液晶保護フィルムを貼・トみる。 

 
右が貼・ス直後の写真。
なかなかうまく貼れている。
{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/08{/gallery}

これがマウント正面の写真。 

{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/09{/gallery}

次に取り出したるは、シグマ30㎜F1.4。

 

キヤノン純正のレンズは、重いし高いし・・・。

ということで、標準レンズとして選んだのがこれだ。

 
ケースが附属しており、外装のつや州オ塗装がなかなか渋い 

{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/10{/gallery}

そしてもう一本が、タムロンの60㎜F2.0マクロ。
シグマに比べると、おもちゃ・ロくて軽いが、純正100ミリマクロと比べればなおさら軽くて蠀「。さすがに10万円を超えるレンズには、事b出なか・ス・・・ 

{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/11{/gallery}

キヤノンEOS7Dゲット! その1

キヤノンEOS7Dを買・トきた。

 

今日、買・トきた一式はご覧のとおり。

{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/01{/gallery}

まずは、レンズ・プロテクター(左写真、ケンコー製)とレンズ・キャップ(右写真、ハクバ製)。 

{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/02{/gallery}

そして、予備バッテリーとコンパクトフラッシュ(CF)カード。

これまで、たかとらカメラはすべてSDカード対応だ・スので、CFカードは初めてだ。
SDカードに比べると、価格的に高いなあと思・スが、ほかに選択肢がないので仕方がない。
 
右写真はブロアー。
今までは、ホコリは全くとい・トいいほど気にしなか・スが、これからは気にする機会が増えそうだ 
{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/03{/gallery}
こちらがオマケでもら・スカメラバッグ。
「さくらや」の方が蠀ゥ・ス、と言・スら、これ以上の値引きはできないが、キヤノンEOS Kiss3のオマケのこのバッグなら付けられる、とのことだ・ス
{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/04{/gallery}
そして、いよいよ本体。 

{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/05{/gallery}

箱から取り出した直後の姿はこちら。 

{gallery}sonota/2009/2009_11_21_eos7d/06{/gallery}

ペスK-x、断念・・・

ペンタックスK-xのカラーモデルの現物が見られるという・・・。

 

ペンタックスのホームぺージで見たイエローモデル。

 

黄色のバイクとのコラボもば・ソり、と思・ト、その確認の意味だ・スが・・・。

 

え・Aこれがあのホームぺージに出てたやつ?

 

塗装がえrY薄・リら。

どうやら下地のイエローグリーン(?)が透けて見える感じだ。

 

ちょ・ニ蠀Bロいなぁ。

一気に買う気が失せてしま・ス。

 

黄色のバイクかuィ色のカメラを取り出す瞬間を夢見ていたが・・・。

もろくも崩れ去・トしま・ス・・・

 

仕方ないので、当初、好感を持・トいた白にしようと思・ト、改めて手に取・トみた。

シャッター音、持・トみた感じなどをチェック。

・ョ、このホワイトモデルにするかぁ。

 

と何気なく脇に置いてあ・スキヤノンEOSキッス3に手を伸ばした・・・。

 

あれ・AEOSキッスの方が軽い

これまで、さんざんK-xとEOSキッスとの比較はしてきて、重さの確認cハてきたつもりだ・スのだが・・・。

 

理由は、K-x内蔵の電池の種類だ・ス。

使い捨てのアルカリ電池が軽いのだ。

 

同じ単三型でも、充電式ニッケル水素などは重くな・トおり、ついでにカメラ固有のリチウムイオン電池は、単三型のように他のカメラに流用はできないが、重量が軽く知道会作られていらキとに、今回初めて気が付いた。

 

こうなると、単三型が使えるというのはメリットと言えなくな・トしまう。

 

ここは、もう少し検討する時間を作らキととしよう

 

キヤノン7d、買おうとしたが・・・

今日は、キヤノン7dを買おうと、新宿ビックカメラへ行・ス。

が、結局、買うのをためら・ス・・・。

 

レンズは、100ミリマクロと、24ミリF1.4と決めていた。

 

しかし、ショーケースに入・トいたレンズの現物を見た途端・・・。

 

で、でかい

重そう

 

そa竄煢ソ格も高いということもあり、今日、買うのは断念すらキととした

 

 

 

「草原の風」モンゴル民族コンサート その2

 終演後、今日はビデオ撮りに徹していたフルハシさんの旦那さんを捕まえてパチリ

右写真は、受付けの様子。

{gallery}sonota/2009/2009_11_13_mongol-wind/05{/gallery}

そして、舞台に戻・ト出演者全員による写真撮影。
残念ながらバトオチル師匠たちはすでに衣装を着替えてしま・トいたが(^。^;)
{gallery}sonota/2009/2009_11_13_mongol-wind/06{/gallery}
こちらは、演奏会を無事終えて、ホッとしながらの関係者の打ち純Oの様子。
takatoraもフルハシさんの私設カメラマン役として、末席に贀点てもら・ス)^o^(

 

こうしてみると判るかと思うが、民族衣装を脱いだバトオチル師匠は、30台半ばと意外と若か・ス。
まだまだ活躍の場が広がりそうで、これからが楽しみだ
{gallery}sonota/2009/2009_11_13_mongol-wind/07{/gallery}
この場で解散したのが22時半あたり。

このあと、フルハシさん夫妻ともう一軒、ということで、大泉学園駅前の居酒屋で2時近くまであれやこれや語・トた・・・。
フルハシさん、旦那さん、遅くまでお疲れさま

 

また、次回を楽しみにしてますよ

 

ここまで、

《カメラ》パナソニックDMC-GF1 20㎜/F1.7

 

☆ トップメニュー¥ダウンロードに写真あり

「草原の風」モンゴル民族コンサート その1

フルハシユミコ・シリーズ第二弾!
モンゴル民族コンサート「草原の風」に行・トきた。 

 

今回は、フルハシさんの馬頭琴の師匠のバトオチル雀盾ェ出演するとのこと。

事前にYouTubeで見たが、棚y三味線のような高等テクニックにはdВュり


そして、フルハシさんにおかれては、司会を行いつつ演奏も行うとのこと。

これは、なんとしても応援にいかなくては!

 

ということで、仕事を終えて会場に駆けつけると、フルハシさん一派ということで、開場前の会場に入れてもらうことに・・・。

こじんまりとしていnラ、贀ネの傾斜もあり、聴きやすそうなホールだ。 

{gallery}sonota/2009/2009_11_13_mongol-wind/01{/gallery}

19時開演。
いきなりフルハシさん登場(司会役 だから当然だけど(^_^;))
よく通りeで、し・ゥり進行していた・・・
{gallery}sonota/2009/2009_11_13_mongol-wind/02{/gallery}
そしていよいよ開演。

 

まずは、馬頭琴のバトオチル師匠。
2本(馬頭琴の数をかぞえる単位は本でいいのかな? ひょ・ニして馬と同じで何頭?)の馬頭琴を弾き分け、ホーミンまで披露。
どちらも高音と低音を同時に発する点が共通するのかなあ、などと考えながら、稀ルのテクニックに感心すらキとしきり

 

そして、馬頭琴に合わせて独釘ネ音色を響かせていたのが、ボロルマーさん(バトオチル師匠の奥さん)操る“楊琴(ヨーチン)”。
ビブラフォンのような鍵盤楽器で、まろやかな音を奏でていた

 

そしてもう一人の共演者は、民族舞踊のマンドハイさん。
左下の写真では、陶器の茶碗を3枚重ねて、ちょ・ニアクロバティックな踊りも披露していた
{gallery}sonota/2009/2009_11_13_mongol-wind/03{/gallery}
そして終盤・・・。

 

フルハシさんが所属する、今回のイベントを主喉キる「テンゲルホール」のメンバーが隠墲Bトの合奏だ。

 

お揃いの艶やかなモンゴル衣装に身を包んだバトニキストの重奏はなかなかの迫力だ・ス

そして最後にアンコールで、バトオチル師匠の「馬の走り」。
YouTubeで見た、あの稀ルのテクニックを目の前で見らキとができた

{gallery}sonota/2009/2009_11_13_mongol-wind/04{/gallery}

ここまで、

《カメラ》パナソニックDMC-GF1 14-45㎜/F3.5-5.6

 

☆ トップメニュー¥ダウンロードに写真あり

ペンタックス K-x、ゲットの予猪b・・・

今日は、ペンタックス K-xを買う予定だ・ス・・・。
 
ターゲットは黄色のオーダー・バージョン。
これでバイクと統一カラーのツーリング専用カメラとして位置・ッられる、はずだ・ス・・・。
 
何度も店頭で手にして、感触は掴んでたはずだ・ス・・・。
ペンタックスのホームぺージで、イエロー・バージョンのシミュレーションで、色合いは確認したはずだ・ス・・・。
 
ところが・・・。
 
今日、手にしたデモ機は、今までになく妙に重い。
一緒に销ナいたキャノン・イオス・キッス3の方が軽く感じられる。
 
あれ・H おかしいな
 
何度も握q唐オてみて、店員にも聞いてみて、や・ニ判・ス。
 
K-xは、どこでも入手可能な単三電池で稼働するのが一つのウリなのだが、使い捨てタイプの単三リチウム電池は軽く、リサイクルタイプの単三ニッケル水素電池は重いようなのだ。
 
たかとらとしては、当然、価格の蠀「ニッケル水素を使うつもりなので、この重さがネックになる。
 
今まで、“K-xは軽い”と信じ込んでいたため、このセオリーがもろくも崩れ去・ス気がして、K-xに対する熱が一気に冷めてしま・ス。
 
もう一点、ないないと思・トいたイエローのデモ機の展示コーナーを見つけたのだ。
おお・Aこれだ、これだ、と思・ト近付いたら、なにかおかしい。
 
色つやが、どうも・・・
 
下地のグリーンが透けている感じがする。
ホームぺージの画面上では、こ・トりとしたイエローに見えたが、踀ィは違う。
これならホワイトの方がいいや。
でも重さがねえ。
 
ということで、もう少しじ・ュり検討しようということにした。
 
この時点で、俄然、急浮純Tてきたのが、前出のキャノン・イオス・キッス3。
手に持・ス感じがし・ュり来る。
い・サ、このイオスにしようか、という感じがむくむく・ニ出てきた。