バイクのチェック

明日は、今年初のツーリング&キャンプだ。

 

ここ一か月、悩まされ続けてきた風邪も、ようやく快方に向か・トいたが、何度もぶり返しがあ・スので、今回は慎重だ

 

今朝、起きてみて、うむ、これならバイクを運転できそうだ、とや・ニ自分なりにゴーサインが出せた。

 

一昨日、来ていた狼謀3んからの談合坂集合のメールに、ようやく返事を出す。

 

そ・し・て・・・。

3か月ぶりにバイクを動かす。

 

バッテリーは、ちwbちwb補充電をしており、直近も、一週間前から繋ぎ・マなしだ・スので、問題はない。

 

道路までバイクを押し出し、メインスイッチをオンにし、セルスターターを回す、回す、回す。

 

バッテリー電圧が十分でも、3か月も動かしていなと、オイルは完全に下が・トいらク、やはlィかりにくくな・トしまう。

 

もう一度、トライ。

 

きゅるるる、きゅるるる。

 

電気的には大丈夫なようだが、なぜかかからない。

おかしい。

 

こういうときは・・・。

 

ふと、ガソリンコックを見てみる。

や・マり・・・

 

ここが閉ま・トいた。

学生時代に中型に乗・トいたころと変わらない。

 

ちょ・ニ乗る間隔が開くと、エンジンのかけ方を忘れてしまうんだよねー

 

気を取q唐オて、もう一度セルを回すと・・・。

 

かか・スあー

 

その勢いで、パイクショップ、ディーラーに顔を出し、最後にガソリンスタンドで給油。

これで、明日のツーリングcホ備万端、整・スあ

 

出光スーパーゼアス @141円×7.22?/87.8㎞/61,040㎞=1,018円、12.2㎞/?

 

そうそう、新しいサングラスも買・トしま・ス

{gallery}bike/2010/2010_05_02_glass{/gallery}

アメリカ 水陸両用車DUKW (105mm榴弾砲付) 【イタレリ1/35】 その3

塗装に入る。

 
塗装前の状態はこれ。
{gallery}mokei/2010/2010_05_01_it_dukw-105mm/01{/gallery}
まずは濃緑色から。
下塗りなので、塗装図指定のオリーブドラブにこだわもyに、使用頻度が低く、干からd┻せるだけのグリーン系のものを選んだ

{gallery}mokei/2010/2010_05_01_it_dukw-105mm/02{/gallery}
続いて、フラットブラウン。
{gallery}mokei/2010/2010_05_01_it_dukw-105mm/03{/gallery}

最後に、カーキドラブで。

{gallery}mokei/2010/2010_05_01_it_dukw-105mm/04{/gallery}

 

イギリス陸軍 スタッグハウンドMK.1 後期型 【ブロンコ1/35】 その3

今回は、ここから。

{gallery}mokei/2010/2010_05_01_br_staghound/01{/gallery}

牽引ロープをタミヤ・イタレリのスタッグハウンドの残lィら。

{gallery}mokei/2010/2010_05_01_br_staghound/02{/gallery}

燃料タンク固定バンドのエッチングパーツを丸めて接着。

{gallery}mokei/2010/2010_05_01_br_staghound/03{/gallery}

そのほか細かいパーツを接着して、組み立てはほぼ完了

{gallery}mokei/2010/2010_05_01_br_staghound/04{/gallery}

モデラーアフターファイブ交流会 その3

しばし歓談の後、主巧メからのプレゼント抽選会。 

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/08{/gallery}

そして、いよいよ参丑メ同士によりьh交換会の始まりだ

 

普段は、ハンドルネームでも・ト交流をしているtakatoraも、この日は本業の名刺でも・ト自己紹介。

予想どおり、さまざまな業種の人たちが参隠オているようだ・ス。

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/09{/gallery}

時計の針は八時半、小腹も空いてきたところで、場所を替えての二次会の始まり。

 

貸切りの最低条件が50名の参丑メというところだ・スが、予想を上回る参丑メに、飲み物・食べ物ともに店側が追いつかない状態。

 

ここでも、そこかしこで模型談義に花が冊R、十時半、石坂浩二さんの「次は、5月の職ェ(ホビーショー)で会いましょう。そして、その次の職ェまでは時間が空くので、2、3回はここで会いましょう!」の一本締めで閉会とな・ス・・・ 

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/10{/gallery}

普段は、相手の職業はほとんど意識せずに模型の話に熱中しているのがモデラー同士の交流の形だが、踀ヘ、相事bモデラーと知・トいて交流を始めるのがほとんど。

 

仕事上の付き合いで、“明日はゴルフで、朝が早いので・・・”などという会話はよくあnラ、“明日は模型の○○で・・・”などという話は話したこともないし、聞いたこともない。

 

会社の異動で自己紹解驍ニきも、“自分の趣味はプラモデルで・・・”という話も聞いたことがない・・・。

皆(takatora自身も含めて)、「趣味はプラモデルです」と公言するのが気恥ずかしく思・トいるのが、多くのモデラーではないか

 

子供の“プラモデル離れ(というより、そa竄焜vラモデルに興味を示さない?)”も問題である。

しかし、それと同時に、“(本当はプラモデルを趣味としているのに、そうであると公言できない)大人のプラモデル離れ6冾オ”も深刻なのである

 

 

今回、予想を大きく上回るモデラーが参隠オた。

すべての声を聞いたわけではないが、“周り(会私C焉H)にモデラーがいない”とか“模型クラブは敷居が高くて”などの理由で、普段、孤軍奮闘している“個人モデラー”が多く参隠オているように感じた。

 

作り方、塗り方などのテクニックは雑誌、webなどでいくらでも情報が入手できるのに、皆、飢えている。

も・ニ、普通に、気楽に模型の話がしたい、と思・トいる個人モデラーが世の中の大半なのでは、と感じた。

 

普通に、気楽に模型の話をするためには、まず“大人の、高尚な”趣味の一つとして、プラモデルというものを位置・ッらキとが第一である。

 

現在、国が定めた「商品分類」によれば、“プラモデル”は“玩具”の一種類として定義付けられている。

これでは、とても大人の趣味として認められるはずがない。

 

確かに子供向けのおもちゃではあnラ、同時に大人向けの商品であるわけだから、今の国の定義が踀ヤに合・トないことを強く意識すべきだ。

 

では、玩具でなければ何なのか?

一つの切り口としては、“組み立てる、削る、塗る”という製作過程を考えると、絵画、彫刻の世界と多くの共通点が見受けられそうだ。

 

となると、絵画、彫刻とは何かと考えれば、芸術・文化とい・ス世界が開けてくる。

すなわち、“模型は《文化産業》の一つである”と言えるのではないか

 

結論として、“おもちゃ”から脱却し、文化産業の一つである、との宣言、そして定着。

これこそが、プラモデルで育・ス我々世巣Iこれから取り組む課題ではないか。

ここに至・ト初めて、どこへ行・トも「私の趣味は、プラモデルです」と胸を張・ト言えるだろう

 

今回の集まvb、今後、どのような方向に向か・トいくかは今のところ不明だが(今回の出席メンバーを中心に、来月の職ェホビーショーへ出展する? など)、多種多様な業界から出た一つ一つのアイデアが、“大人の、高尚な”趣味として結踀ノ繋がるだろうことを期待したいところである

モデラーアフターファイブ交流会 その2

予抽ホ間を少し過ぎて、主巧メから開会の挨拶。 

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/04{/gallery}

続いて、田宮会長から挨拶。

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/05{/gallery}

このあと、アートボックスの市村私Bキ、ファインモールドの鈴木私Bキ、テレビ朝日の松井アナウンサー、ホビーリンクのスコット私Bキ、ハセガワの長谷川専務、海洋堂の宮脇センム(私Bキ)とい・ス模型愛好家の代表たちが壇上にあがり、しばし模型談義。

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/06{/gallery}

こちらが、熱心に耳を傾ける聴衆たちの図

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/07{/gallery}

モデラーアフターファイブ交流会 その1

サラリーマンの聖地(?)、東京は新橋にて、画期的な会合が行われた。

その名を「モデラーアフターファイブ交流会」という・・・

 

新橋に「タミヤプラモデルファクトリー新橋」なるタミヤ専門店が開店されたことは知・トいた。

当時の田宮私Bキによれば、「東京にアンテナショップを開きたい」という考えから始ま・ト、「当初は秋葉原という案もあ・スが、諸事情により新橋に決ま・ス」とのことだ・スと記憶している。

 

迭i、サラリーマンの街、新橋を意識したものではなか・スようだが、せ・ゥくそうした土地に立地したのだから、何がしかその土地を意識した試みがあ・トa曹「のでは、と期待していたところにこの企沿ォ飛d償んできた

 

一部関係者から漏れ聞いたところでは、入念な準備期間もなく、バタバタと開喉フ主旨も定まらぬまま告知すらキととな・ト、果たして何人の人が集ま・トくれるだろうか、と心配だ・スようだが、一か月前くらいからあれwIれよと出席エントリー者が増え続け、結局100名を超える一大イベントに発展したのだ・ス

 

 

そして、開弘咩俣冝E・・。

 

イベント開始予定の18時頃、「タミヤプラモデルファクトリー新橋」2階の会場には、すでに数十名の参丑メが集ま・トいた。

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/01{/gallery}

会場前方のスペースには、主巧メのアートボックス私FAファインモールド社の製品が展示されている。 

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/02{/gallery}

別のスペースには、一部参丑メ持ち込みの作品が展示されている。

写真には収めていないが、所属の会私Gシ・事業内容などの説明舀3れており、この辺が普通の展示会とは異なるところだ 

{gallery}mokei/2010/2010_04_28_a5m/03{/gallery}

東村山方面小隊井戸端作戦会議(仮称):平成22年4月 その3

そしてセスナ。

これは、映画「バルジ大作戦」で、ヘンリー・フォンダが搭乗する、あのセスナだそうだ(^_^)

2010_04_24_hmm 038

もう一つ、所沢方面隊さんのエアー・ニッポン。

2010_04_24_hmm 040

塗り分けがきれいだ。

2010_04_24_hmm 041

ここで、天ぷら屋さん店頭展示用の新しい作品、ライト教授のジャガイモ人間のディオラマだ)^o^(

2010_04_24_hmm 043

2010_04_24_hmm 044

2010_04_24_hmm 045

三突にデマーグにスピットファイア(?)か!

2010_04_24_hmm 048

2010_04_24_hmm 068

ここで、ブリのカマ焼き登場(^o^)

2010_04_24_hmm 050

2010_04_24_hmm 052

ライト教授の出し物は、ドラゴンの88㎜砲シリーズ。

2010_04_24_hmm 055

この細密感は、凄い(^_^)

2010_04_24_hmm 057

2010_04_24_hmm 059

ん? アリ?

2010_04_24_hmm 060

メニュー最後は、お造り。

2010_04_24_hmm 062

そして味噌汁。

2010_04_24_hmm 066

さあ、あともう少しで静岡ホビーショーだ。
今年は、仕事の都合で所沢方面隊さんは参加しない見込み。

ライト教授は、takatoraと往復とも車で参加することになった。
宴会もナッツの方に参加したいとのこと。

次回は、ホビーショーの反省会となるだろうが、その前に、出展作品を完成させなくては(^-^;