白馬2010夏 その1

今日~明日と、狼金さんのエレグラ退院祝いを兼ねての、ツーリングキャンプだ。

場所は、「約束の地」の白馬。
とはいっても、夏の白馬は初めて。
ここのところの関東(と言わず全国的にだが)は、異常な暑さ。
夏の白馬も暑いのか、それとも山特有の涼しさがあるのか・・・。

0430 起床
珍しく(?)主要な荷造りは昨夜のうちに終えている。

今日は、先日の無線システムのテスト第二弾として、ナビ、レーダー探知機も含めたトータルシステムとしての検証も兼ねている。

のはずが、それぞれのスイッチを入れた時点でのペアリングがうまくいかない。

やっと繋がったころには、5時半近くになっていた(^_^;

0530 自宅発

0557 練馬ICから関越道へ

0650 寄居PA着
天気は快晴。

2010_08_07_hakuba 004

ジャムパン、ジュース

 

何が“高級”なのかよくわからなかったが、味はそこそこ(^_^)

 

0715 寄居PA発

碓氷峠付近で停車。
前々から撮ろうと思っていた、碓氷峠付近の奇岩風景!

まずは、進行方向左手に見える風景。
奥の方はちょっとモヤがかかっていたが、手前の濃い緑とのコントラストがいい感じだ(^o^)

2010_08_07_hakuba 005

2010_08_07_hakuba 006

2010_08_07_hakuba 007

こちらは、角のように見える山頂。

2010_08_07_hakuba 009

進行方向正面に見える風景。

2010_08_07_hakuba 012

こちらは、走ってきた方向を振り返ると見える風景。
なかなか絵になる吊り橋だ(^_^)

2010_08_07_hakuba 017

2010_08_07_hakuba 019

2010_08_07_hakuba 022

最後にもう一度、左手に戻って、横の広がりにポイントを置いて撮影。

2010_08_07_hakuba 013

2010_08_07_hakuba 015

2010_08_07_hakuba 016

レーダー探知機、取り付け完了!

今日は早起きして、仕事に行く前に、昨日買・トきた取り付けステーをも・ト、レーダー探知機をバイクに取り付けらキとにした。

 

取り付け位置は、当初、ナビと左右対称で右ミラー近くを考えていたが、ナビが視界を狭くしていたのを思い出し、なるべく視界を遮らないところということで、ハンドルの根元近くに設置すらキとにした。クランプを挟んで、無線機とほぼ左右対称の位置となる

 

 

新潟へぎそばツー その2

0735 高坂SA発

自由走行。
天気は曇りがち。
走って風を受けていると暑さを感じないが・・・。

0825 赤城高原SA着
バイクから降りると、ネトーっとまとわりついてくるような湿気だ(^_^;

0850 赤城高原SA発

団体走行。
しばらく走ってると、バラバラッと雨が降ってきたため、急遽バイクを路肩に寄せ、カッパを着込む。
が、10分ほど走ると、にわか雲はどこかへ行ってしまっていた(^_^;)

0921 湯沢ICから一般道へ
高速料金 3,700円-2,000円=1,700円

0930 給油
湯沢SS 新潟県南魚輀 S湯沢町神立
ENEOS ハイオク@142円×11.10ℓ/169.9㎞/62,858㎞=1,576円、15.3㎞/ℓ

魚沼スカイライン~八箇峠

細く、くねくねした道が続く。
結構、疲れる道だ(^-^;

1105 道の駅「ぜんだ」

1200 蕎麦屋着

2010_08_01_niigata 026

野菜天ざる 1,200円

2010_08_01_niigata 027 2010_08_01_niigata 028 2010_08_01_niigata 029

集合写真を撮って・・・。

2010_08_01_niigata 030 2010_08_01_niigata 031

1335 蕎麦屋発

1435 道の駅「ゆのたに」着

2010_08_01_niigata 032 2010_08_01_niigata 033

2010_08_01_niigata 034

1500 道の駅「ゆのたに」発

1506 小出ICから関越道へ

1545 谷川岳PA着

2010_08_01_niigata 035

2010_08_01_niigata 036 2010_08_01_niigata 037

1610 谷川岳PA発

1630 給油
赤城高原SA上り線 群馬県利根郡昭和村森下
出光スーパーゼアス@145円×5.65?/89.9㎞/63,052㎞=819円、15.9㎞/?

1720 上里SA着

チャプターは、ここで解散。

 ?  上里SA発

しばらく渋滞が続いたが、それを抜けた後は、流れるようになった。

1846 所沢ICから一般道へ
高速料金 4,100円-2,600円=1,500円

1930 ディーラー着

バイクナビ取り付けのため、バイクを預ける。

1945 ディーラー発

代車のスクーターで帰宅。

2015 自宅着

新潟へぎそばツー その1

久しぶりに、チャプター・ツーリングに参加した。

行き先は新潟。
関越道をひとっ走り、へぎそばを食して戻ってくるというものだ。

走行予定ルートは次のとおり。

2010_08_01_niigata_route

0500 起床

0620 自宅発

0630 給油
ENEOS ヴィーゴ@137円×12.41ℓ/178.0㎞/62,687㎞=1,700円、14.4㎞/ℓ

0645 練馬ICから関越道へ
車の流れは良い。

0700 高坂SA着
今日のチャプター参加者は28名。
お父さん、お母さんの後ろに乗せてもらっている小学生もいるようだ。

2010_08_01_niigata 001 2010_08_01_niigata 002

久しぶりに水やさんと顔を会わせる。
早速、先日のMさん掲示板で知ったヘリテイジを見せてもらう。

えっ、これがヘリテイジ(・・?)
Mさんのヘリテイジとはまったく別物といってもよいほどカスタムされている。
色は鮮やかなブルー。

2010_08_01_niigata 005 

2010_08_01_niigata 008

ヘリテイジの特徴的なサドルバッグが樹脂製のものに交換されている。
シートもさりけなくシングルシートになっている。

2010_08_01_niigata 006

おっ、バックギア。
それと、この見かけないスタンドはサイドスタンド?
いや、ちょっと違うような・・・。
なんと、センタースタンドだそうだ。
ハーレーのセンタースタンドなんて初めて見た・・・。

2010_08_01_niigata 009 2010_08_01_niigata 012

フロント回りには、ナビなど楽しいものが付いている。

2010_08_01_niigata 007 

そのほか、ハンドル周りはメッキパーツに置き換えられ、フロアボードも交換、フォグランプ“追加”、ハイウェイペグ、そしてスピードメーターが最新式のタコメーター一体型になっている・・・。

前のローライダーは、リアキャリア、サドルバッグが交換されていたくらいで、それほどカスタムされていたようには感じなかったが、今回のこの“究極の水や二号”は、相当手を入れてあるようだ。

この4月に買い換えたとのことだったが、ローライダーの“右マフラーこすり”恐怖症から解放されて(今度はフロアボードの方をこするようになったようだが)、以前にも増して走り込んでいるようだ(^_^)

2010_08_01_niigata 010 2010_08_01_niigata 011

ショップからは、メカニックのY木さんが参加。
ミーティングを行い、いざ出発。

2010_08_01_niigata 013 2010_08_01_niigata 014

 

バイクナビ、取り付け完了!

夕方、バイクナビの取り付けが完了したとの連絡が入・ス。

 

 

 

HDナビ zumo660     86,625円

ハンドルバー取付キット  18,300円

工鈀@             8,820円

値引き             1,470円

--------------------------------

合計             112,275円

 

 

2055 給油

出光スーパーゼアス@133円×8.34?/133.9㎞/63,186㎞=1,109円、16.1㎞/?

 

レーダー探知機 注文!

前々かも齡オようと思・トいた、バイク用レーダー探知機。

数年前に、あみ姉さんの分離型の目立たないタイプを見せられて、たまに店頭に销ナいるのを見て、そのうち、そのうち、と言・トいる間に時間が経・トしま・トいた・・・。

 

と、そんなところにビーコムと同じブランドのサインハウスのホームぺージで目にしたSH001R

 

 

TPC:平成22年7月例会 その3

そして、もう一台が米軍5tトラック。

完全ディスプレイモデルとはいえ、可動ギミック満載なのがTACさんの作品の迭・だ

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/14{/gallery}

アップで見てみる。

相当な造り込みだ 

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/15{/gallery}

誰とはなく話題とな・スのが、このフロントフェンダーとタイヤの間の隙間。

どうも不必要に隙間がありすぎるのではないか、ということだ・スが、K形さんの説明によれば、整備の際に、車体の下に潜り込みやすいように、車体全体を底純Oしているのだという。

なるほど、アメリカ人はいろいろ考えているんだなあと、皆、感心すらキとしきりだ・ス 

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/16{/gallery}

次回は、8/27(金)19時からの予定。

TPC:平成22年7月例会 その2

そして、H野さんと言えばDVD。

今日は、ニムロッドというイギリスの輸送機(?)のネタだ。

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/07{/gallery}

と、そこへ登場したのがTACさん。

 

このあいだの職ェには何とか到着したものの、急な体調不良によりホテルでダウンしていてニアミス。

久しぶりということで、出し物満載での参隠セ

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/08{/gallery}

まずは、今日、買・トきたばかりのキット3個。 

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/09{/gallery}

これは、ドラゴンのプリースト。 

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/10{/gallery}

こちらは、初めて耳にする新興メーカーのレーダー探査機(?)のE-2C。

パーツがてんこ盛りだ 

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/11{/gallery}

TACさんが来たところで、もう一度、全体写真。

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/12{/gallery}

そして、これがTACさん製作のグレイハウンド。

{gallery}mokei/2010/2010_07_30_tpc/13{/gallery}