ペンタックス 43㎜&77㎜ その1

以前から目をつけていたペンタックスの単焦点レンズ

FA43mmF1.9 Limited
FA77mmF1.8 Limited

をゲットした。

 

外装。

 

 

 

 

箱を開けると、革ケースに入ったレンズが出てくる。

 

 

 

 

レンズ本体。

 

 

 

 

 

これが43㎜。

 

 

 

 

 

 

 

フードがきつくてなかなか取れなかったが、左回しに回したら外れた。

いちいちこうやって回さないと外れないのは、ちょっと面倒だ。

 

 

と思ったら、キャップと一緒にフードも外していたようだ(^_^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きちんとフードを付け直して・・・。

 

 

 

 

 

 

 

改めて、これがフード。

 

 

 

 

本体に装着してみる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョギング

前回、走・トから、またまた時間が開いてしま・ス。

腹周vbだぶついてきたし、未だストレス溜まりまくりのままなので、もう陽が暮れていたが、取l|えず外に飛d双した。

 

てれんこ、てれんこ、走・スり普曹スり・・・。

ここしばrY感じていたとおり、右足のふくらはぎあたvb腫れているような感覚で、右足全体が重い。

血の巡vbよくない感じだ

 

公園に着いて、脚を伸ばしたりしながら、腕立て伏せ。

 

ほんのり汗ばんできたところで、帰路に向かう。

24か月点検~車検 その13

め・ォhーくな・ト、いつのまにやら11月。
 
先日、バッドランドから帰・ト以来、気にな・トいた、キックアームの戻りの不具合、クラッチの不具合を見てもらうために、ディーラーへ行・トきた。
 
 
メカニックのHさんに見てもら・スところ、ミッションオイルが通常よlィなり少ないという。
よ・ト、オイルを足すことにより不具合が解州ウれるかcハれない、また、ベアリングを交換した影響が多少あるのかcハれない、とのこと。
 
早速、オイルを足して(結構な量~数十㏄あ・スような)、Hさん自ら試乗。
 
クラッチの不具合は釘ノ確認されなか・スとのこと。
やはりオイル不足が原因だ・スのか。
 
 
一方、キックアームについては、戻らないことはなくな・スようだが、オイルが増えた分、全体的に蹴vb重くな・ス印象だ・ス。
 
しばrY経・トから、再度キックしてみたが、やはり重さを感じ、かかる気配がなく、この日は結局一度Dかもyじまい。
 
どうやらキックでかかるようにするには、ミッションオイル少なめがポイントのようだ
 
 
さてさて、クラッチの不具合の方は、家に帰りつつ自分でa曹・「ろ試してみたが、ギアが噛み合わない現象はほぼなくな・スようだ。
 
何となく?と思う瞬間がないでもなか・スが、ミッションが壊れて動かなくなるようなことはないようなので、これでしばrY様子をみらキととする。
 
 
というわけで、9月以来、2か月に及ぶ“車検騒動”も、今日でひとまずピリオドとすらキととしたい。
 
はぁー、それにしても長か・スー

アメリカ AAVP-7A1 RAM/RS 【ホビーボス1/35】 その1

ホビーボス No.82415 1/35 「AAVP-7A1 近代化改修型」である。

箱を開けると、パーツはぎっしり。
キャタピラは組立式。

2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-1 2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-2 2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-3

早速、組み立て開始。
まずは、シャシーにサスペンション、転輪を組み付ける。

2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-4 2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-5 2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-6 2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-14

続いて、車内インテリア。
操縦席内部の組み立て。

2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-7 2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-9

それを、車体に組み付け。

2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-12 2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-13

こちらは、車両後部のベンチ。

2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-17

こちらは車両右側の内部。

2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-18 2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-20

運転席前部を組み付け。

2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-24

隔壁を組み付けて、今日はここまで。

2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-25 2010_10_31_hb_aavp7a1-ramrs-27

カラーの塗装図が付いて、エッチングパーツは少々。

24か月点検~車検 その12

0950 どうな・トいるのか、バッドランドへ電話で訊ねる。

 

「自分の考えが晦ゥ・スようだ。ショベルのように、カバーだけ外して作業をすればいいと思・トいたが、中身まで取り出して作業が必要であらキとがわか・ス。今、作業をやs_ていnラ、あと何時間かかるかわからない。今日中には何とか終えたいが・・・」

「始めはその日のうちにと言・トいたのが、すでに二日がかり。さらに二日がかりで終わるかもわからないとはどういうことか。」

「そこまで言うなら、来週引き取りに来ればいいではないか。」

「今回の件では、9月初めから時間を費やしており、またまた来週までひきずりたくはない。そa竄≫ちら(川崎)まで電車、バスを乗り継いでいくことがものすごく負担なので、何としても今日中で決着させたい。まずは、昼過ぎに進捗状況を知s_てもらいたい。」

 

1215 バッドランドから連絡あり。

16時か17時に仕純Iる見込みとのこと。

ようやく、目処がついたか。これでひと蠀Sだ

 

1400 自濁I

 

1340 日吉駅着

教えてもら・ス「92系統の綱島駅」行きに乗・ト南綱島住宅で降りるはずが・・・。

 

日吉駅から綱島街道へ向かう道に入・ト、ずずずぃー・ニ綱島街道へ向かうはずが、ず・ニ手前で右折。

ん・Aひょ・ニして循環バスだから逆周lィ?

まあ、多少回り道でa曹「か。

 

ところが、一向に綱島街道へ向かう気配がない。

これはおかしいと気付いたときには、あまり広くない道をくねくね辿・トいた。

 

こんなところで降りても、どちら方面のバスに乗り換えればよいかわからない。

仕方ない、終点の綱島駅まで行くしかない。

 

やがて綱島駅へ到着。

ここから、バッドランド方面へ向かうバスを探そうとしたが、この綱島駅の周辺、非常に判り・轤「。

どうやら、メインのバスターミナルではない降り口で降ろされてしま・スようだ

 

途中でタクシーを拾うことにして、取l|えず普痰ナバッドランドへ向かうこととする。

ところが、ついてないときはとことんついてない。

 

バスはおろかタクシーが入・トこないような狭い道が続く。

しばrYすると、や・ニバスを見かけるようにな・スが、バスの向かう粋ォ携帯地図と一致しない。

この状態でバスに乗・スら最後、またまた変な方向に連れられてしまうことになlィねない。

 

ここは蠀S策を取・ト、最後まで普痰ナ行くことにした。

とい・トも、目的地まで約3㎞。

45分ほどかけて、ヘロヘロになりながらや・ニのことで辿り着いた

 

 

そして・・・

再d・ックを着けたtakatora号とご巣、ハ。

 

店側の説明によれば、ぎゅ墲閧サのままキックカバーを取り付けらキともできそうだ・スが、若干クリアランスを持たせるために、前後パイプの連結管を一旦切除。

数センチずらして溶接(ちょ・ニした“窺H”だとのこと)。

さらに、新たなステーをワンオフで作り、装着してあるとのこと。

 

また、これほど時間がかか・ス理由としては、ディーラーでミッションカバーを外すとき、無理やり外そうとした形跡があり、そのため、カラー(円筒)状の部品が外せなくな・トしま・スため、二本の棒を治具として溶接して、ようやくのことで引き抜いたとのこと。

ミッションの中身を取り出してみると、小さなベアリングの部品が破損(すでに破損していたのか、ミッションカバーを外すときによるものかは不明)していたので交換したとのこと。

 

支払いを済ませ、早速、キックをかけてみる。

一回、二回、・・・。

かからない。それと、たまにアームが戻らないことがある。

 

メカに交代。

一回、二回、・・・。

やはり、かからない。

 

別のメカに交代。

一回、二回、・・・。

かか・ス。

 

取l|えず、かからないということはないようだ。

す・ゥり日が暮れていたところ、自宅へ向か・ト走り出す。

 

う・Aクラッチが異常に軽い。

乗り出す前に、クラッチケーブルの取り回しを変えていたのを確認していたので、そのせいかと思・トいたが・・・。

 

ちょ・ニ軽すぎるのでは?

それに、ギアを落としていくときにギアが噛まないときがあるのが気にな・ス。

 

 

その足でディーラーへ向かい、無事、キックを再装着したことを報告。

その際、クラッチをチェックしてもら・スところ、アジャスターカバーが剥かれたままにな・トいらキとを発見。

 

バッドランドで、クラッチケーブルをつないだ最後に、アジャスターで調整すらキとを忘れていたのだろう。

ここを締めつけれc溷丈夫。

 

クラッチを握・トみると・・・

遊d━ぐ・ニ少なくな・ト重くな・トいる。

 

・ョ・A今度こそ大丈夫、と走り出す。

 

クラッチミートが遠くな・スが、それが記憶にある普通の状態だ。

しかし、ギアが噛み合わなくなりF象はまだ治・トないようだ。

 

もうちょ・ニ調整が必要かcハれないが、また川崎のバッドランドまで行くのはもうこh轤閨B

あとは、ディーラーの方で対処してもらいたいものだ

24か月点検~車検 その11

今日は、takatora号に再d・ックを取り付ける日。

 

 

 

1045 自濁I

バッドランドに行くのは何年ぶlィ。

住所をナビに入力して、いざ出発。

 

1200 バッドランド着

予定より45分ほど遅れて到着。

 

ディーラーで渡されたキック関連部品の箱を手渡す。

早速、カバーを取り出し、マフラーに当たるかどうかを目視で確認。

 

「少し窺Hする必要が出るかcハれないので、何時間かかるかわからない。ことによると今日中に終わらないかも・・・」

「先日、電話したときには、数時間待・トいれば作業は完了できると言・トいたはず」

「ひょ・ニしたらすんなり行くかcハれないが・・・。踀
ロに取り付けてみないとわからない」

 

これから数時間待・ト、「やはり今日は終わりませんでした」となるのも嫌なので、今日のところは帰らキとにして、運良く今日中に終われば、夜、再d浅取りに来らキとにした。

 

 

帰りは・・・

近くの秩・鰍ゥらバスで駅に向かうことに。

 

日吉駅行きの方が近いと教えられたが、バス停の案内図ではどれが日吉駅行きなのかわからない。

まごまごしているうちに川崎駅行きがや・トきたので、そ・ソでいいやとバスに飛d第る。

 

結構時間がかか・スが、無事、川崎駅に到着。

電車を乗り継ぎ、2時間半ほどかけて自宅に到着。

 

それから・・・

晩にな・トも電話は来なか・ス。

今日は作業が終わらなか・スということか。

 

バッドランドの私Bキは、「ノーマルのマフラーだ・スらポン付けでできるはず、過去にa竄、や・ト取り付けた経験がある」と言・トいたのに・・・