ドイツ8輪重装甲無線偵察車(初期型) 【AFVクラブ1/35】~その1

今年初めの作り初め。
一昨年のホビーショーが終わって以来の模型作りだ。
(いや、昨年9月あたりに何か作ったっけ?)

お題は、
AFVクラブ FV35232 1/35 Sd.Kfz232(8-Rad)8輪重装甲無線偵察車(初期型)

先週、ライト教授が「AFVクラブの8輪重装甲車は大変だよ」と言っていたのが気になっていたので、何が大変なのかを確認しようと思ったのだ。

2013_03_09_afv_232

テーブルに工作道具を準備すると、早速きららが興味津々で寄ってきた。
あんりはまったく興味を示さない。

きららが接着剤をくんくんし始めたので、最初が肝心ということで、ふたを少し開け臭いを嗅がせると、さすがに顔をそむけて逃げて行った。
が、しばらくするとまた寄ってきたが(^_^;)

2013_03_09_afv_232-003

さてさて、箱を開け、パーツを取り出す。
まずは説明図と塗装図(?)。

2013_03_09_afv_232-004

そして、細かいパーツ群。

2013_03_09_afv_232-005

ゴム状の部品。
どこの部分だろうか。

2013_03_09_afv_232-006

なんと、シャシーがご丁寧にも別にパッケージされている。

2013_03_09_afv_232-008

パッケージから取り出すと、早速きららの検閲(?)が入る

2013_03_09_afv_232-009

これが最初の状態。

2013_03_09_afv_232-011

車軸を組み立てる。
ゴムの部品は車軸のブッシュだったようだ。

2013_03_09_afv_232-012

2013_03_09_afv_232-015

この車軸の組み付けは、結構手こずった(^_^;)
何と言うか、一つ一つ順番に組み付けるのではなく、同時に組み合わせる形になっているので、なかなか一度で接着できないのだ。
ライト教授が言っていたことが何となく判ってきた・・・(^-^;

2013_03_09_afv_232-016

が、これはほんの序の口だった・・・。

2013_03_09_afv_232-017

と言っても、これ以降はしばらくは順調に組立が進む。

2013_03_09_afv_232-018

2013_03_09_afv_232-020

2013_03_09_afv_232-021

2013_03_09_afv_232-022

2013_03_09_afv_232-024

そして、問題は突然やってきた・・・(^。^;)

シャシーに車体下面を接着するのだが、どこが正確な位置なのかよく判らないのだ。
何度か位置合わせをして何とか位置を固定したが・・・。

2013_03_09_afv_232-026

そして、運転席のブレーキペダル、アクセルペダルの位置もぴたっとはまらない。
あーだこーだしてるうちに結構神経を消耗してしまった(^_^;

2013_03_09_afv_232-027

最後にホイールを組み立てたところで、今日はおしまい。

2013_03_09_afv_232-029

きらら発情!

昨夜、帰宅すると、きららの発情が始まっていた・・・。

11月~12月あたりから顔をなすりつけてくる仕草はあったが、鳴くことはなかったので、また、病院の先生からはもう少し成長してから、ということで、一歳を超えるまでは様子を見ようということにしていた。

先日の一歳の誕生日を超えてからも様子が変わらなかったので、もう少し様子を見ようと安心仕切っていたら・・・、突然、来てしまった 8-O

身体を震わせて、ぐーるぐーる鳴き続けている。
これは、今度の土曜日は先生に診てもらわないと・・・。

ところが、一夜明けると・・・。

 

昨夜は、きららの鳴き声で眠りが浅くなってしまった。
うーむ、これは今週末まで待てないかも・・・。

早速、キャリーバッグにきららを入れて、病院に向かう。

体重は3.96㎏。
ノルウェージャンとしては明らかに小さいが、成長は止まったとみてよいでしょう、との先生の見立て。

来週始めに不妊手術を行うこととした。

 

帰宅途中の車の中で、きららが鳴き出した。
あっ、トイレだっ!

自宅まであと数分のところ。
あまり騒がなかったので、何とかもったようだ。

と、部屋の中にバッグを持ち込んできららを部屋の中に解放する。
ほっとしてバッグの中を覗き込むと・・・。

あっ、やられたっ!
が、前回のような下痢ではなく、普通の硬いウン〇だったので、ティシュでつまんで処理をした・・・。

ところが、問題はそれから。

脚とかお尻にウン〇が着いていないか、きららを捕まえてチェックしようとすると、すごい形相で歯向かってくる。

異常に興奮して歯を剥き出して唸っている。
こんなきららを見たのは初めてだ。

何に興奮しているのか?
あんりも異状を察知してきららに近づこうとしない。

きららがあんりに危害を加えることがなければよいが・・・。
と心配しつつ仕事に出掛けた。

 

帰宅して玄関のドアを開けると・・・。

いつもは、リビングのドア越しにきららとあんりがぴょんぴょん飛び跳ねてるのが見えるのだが、今日はあんりの姿が見えない。
何度か呼びかけるが、まったく応答がない。

慌ててリビングのドアを開けると・・・。

ドアから離れたところにあんりが静かに座っていた。

きららがすり寄ってくる。
今朝の様相とは全然違って、いつものきららに戻っている。

あんりを抱き上げると、心なしか緊張しているように見えた。
きっと、今朝ほどのきららの異常にびっくりして、一日中、きららから距離を置いていて、いつものお出迎えができなかったのだろう。

 

その後、あんりも安心したように家の中を飛び回り始めた。
きららは・・・。

ごろごろ身体をくねらせたり時折大きな鳴き声を発したりと、すっかり盛りがついてしまったようで、今夜も寝不足になりそうだ(^_^;)