渋谷分科会 ~平成21年9月

今年は体力回復のために職ェホビーショーは欠席したライト教授から、連絡が入・ス。
「今年もA木さんの呼d┼けでやるよー。場所は去年と同じ渋谷で」
渋谷で開喉キるから「渋谷分科会」のようだ。
 
集ま・スメンバーは、巨大ディオラマビルダーのA木さん、最近は三丁目の夕日・「ているI藤さんを中心に、A川さん、別のA木さん、そしてライト教授。
 
最初にライト教授から、今回のホビーショー欠席とな・ス理由の病気の状況について話が出た途端、「踀ヘ自分もねー」と病気の話走b続発。
皆、病気と闘いながら模型を作・トるんだなあ、と妙に感心してしま・ス
 
しばrYして、スーパー・バイザーのD井さんや、機関車のYさん、K屋ホビーのG嶋さん、映画監督のTACさんなど、コアなメンバーが続々と到着し、現場は超満杯状態に
 
パンツァーグラフのK編集長も来るはずだ・スのだが、あいにくK洋堂のM脇センムのトークショーとバッティングしてしまい、今回はそちらへということだ・ス。
A木さんも、トークショーの日程がもう少し早く判・トいればこちらの日程aCらしたのになあ、と残念が・トいた。
 
I藤さんがじ・ュり見ているのは、軽装甲車か。
ホビーショーでもバージョン違いのものをずらりと销ラてあ・スブースがあ・スなあ、と思い出した。
{gallery}mokei/2009/2009_06_20_smm/1_car{/gallery}
ドラゴンとトランペッターの作り比べは、今日の主巧メのA木さんの作品。
{gallery}mokei/2009/2009_06_20_smm/2_8t{/gallery}
こちらはスター・ウォーズ・シリーズのディオラマ作品。 
{gallery}mokei/2009/2009_06_20_smm/3_sw{/gallery}
こちらは、ライト教授のジャガイモ作品。
皆が毅「たのが、そのケースだ。
元は、サイドカーの完成品が入・トいたケースだ・スそうだが、たまたまこのディオラマがスポッと入・スという。
しかし偶然とはいえ、よくまあピタッと入・スものだ。これなら持ち運d・超rYちんだぁ
{gallery}mokei/2009/2009_06_20_smm/4_raito{/gallery}
誰が言・スか知らないが、「D井さんには戦車がよく似合う」
{gallery}mokei/2009/2009_06_20_smm/5_doi{/gallery}
さてさて、会場で交わされたいろいろなトークの一部を紹解驍ニ、
 
まず、TACさんが、来年のホビーショーには、「50センチクラブ」から出展するかcハれない、とのこと。
この50センチクラブ、『作品は50センチ以上離れてみてください』という意味だという。
つまり、重箱の隅をつつくようなあら探しはやめて、遠目から雰囲気で見てほしい、ということらしい。
 
これには、管理人も賛同
これまでの「すごい」模型というものは、「え・Aこんな細かいところまで作・トるの?」という感覚で見られていたものだが、全体から醸し出す『雰囲気』を感じさせる作り方もあるのでは、というのが最近の管理人の持論でもあらク。
 
また、ひょんなことから、Yさんの油絵具の話が展開。
元々、油絵が本業であるYさんからすると、最近の油絵具を使・スウォッシングは本来の油絵具の使い方ではないという。
正確には溶剤の使い方に誤vbあるそうで、今、流行・トいる方法だと、50年、100年後には絵具が剥がれてくるという。
本来、油絵具は中世の教会などの壁画に使うもので、500年もの耐用年数を念頭に成分が考えられているというのだ。
 
これには、TACさん、「自分の作品を50年持たせようとは思・トいない」と反論。
 
確かに、世の中の多くのモデラーは、自分の作品が次の世紀まで残るなんてことは考えてないだろうが、ちょ・ニ待てよ、模型が次の世紀まで残るような耐久性を持つようになれば、管理人が以前から思い描いているような『模型の価値を油絵销ノ』ということが現踀。を槍т・くるのではないだろうか、とふと思・ス
 
Yさんによれば、模型用に調合された模型専用の油絵具も開発・販売されており、これを使えば、相当の耐久性が期待できるだろうとのこと。
 
油絵のような模型。
今後、ますますおcハろくなりそうだ
 

テールライト交換

先週、頼んでおいたテールライト・カバーが入荷したというので、今日、ディーラーに行・トきた。

 

取l|えず、先週時点で取り替えておいた電球をはめ込み、動作チェック。

うむうむ、ちゃんと点灯する。ブレーキペダル・レバーの動きにも反応する。・ョ・ョ

 

これを、これまでの窟「テールライト・カバーにはめ込み、ネジで留める。

 

ディーラーに着いて、テールライト・カバーを受け取る。

あれ・A電球も付いてる。

電球は、この間買・スから、カバーだけでいいんだけど、と文句を言おうとしたが、電球代は確か350円ほど。まあ、予備として持・トいてa曹「か、と思い、そのまま代金を支払・ス

{gallery}bike/2009/2009_09_13_talelump/01{/gallery}

さあ、その場でドライバーを借りて、窟「カバーを取り外す。

左が窟「もの。右が新しいもの。

{gallery}bike/2009/2009_09_13_talelump/02{/gallery}

新しいカバー(電球付き)をネジで留めて完了。

{gallery}bike/2009/2009_09_13_talelump/03{/gallery}

このとき気が付いたのだが、このカバー、他のロードキングだかエレグラと共通の部品とな・トいるとのことなのだが、上下が逆に取り付けてある。

 

出荷量は圧倒的にワイグラの方が少ないので、ワイグラの方が上下が逆、すなわち、カバーの刻印が逆さまにな・トいるのだ。

 

まあ、普段、この刻印の文字まではま・スく気が付かないとはいえ、スペシャルなオリジナル部品が多いワイドグライド用の部品としては、珍しく他の機種を逆さまに流用しているというのには、ちょ・ニ毅「てしま・ス

 

☆ バッテリー  12.54V ⇒ 12.76V
☆ 距離計  138.1㎞/58,936㎞ ⇒ 176.9㎞/58,974㎞

テールライトの球切れ!?

踀ヘ、ホッカイダー最終日あたりに症状が出ていたのかcハれない。

判明したのは、阿字ヶ浦からの帰りに、常磐道の守谷SAへ入・スときのこと。

 

すぅー・ニ傍に寄・トきた車が、バイクの後ろの方を指して、何やらわめいている。

さてはウィンカーの球切れか、と思い、早速点検してみる。

 

ウィンカーではなく、テールランプだ・ス

  

ようやく今日にな・ト、テールライトを外してみた。

うわぁ、砂が入り込んでる

{gallery}bike/2009/2009_09_06_talelump/01{/gallery} 

電球部分が、何やwヲ色に変色している。

目を近・ッると、フィラメントが切れているのが見える。

 

取l|えず電球を外そうとすnラ、d┓とも動かない。

錆び付いているのか、それとも

例によ・ト、この電球はソケット一体型のハーレー迭黒iか?

また高くつくなあ

 

などと考えながら、それほど力を入れたわけでもないのに、パリンと割れてしま・ス

ただ、この電球、ガラス製ではなく樹脂製のようで、怪我はしなか・ス

{gallery}bike/2009/2009_09_06_talelump/02{/gallery}  

さらに・・・。

ケースの内部に水が溜ま・トいる。

だけど、電球部分のパッキンはし・ゥりはま・トいたし、どこかも艪ェ入・スのだろう。

 

いずれにせよ、電球を交換しなくては公道は走れない。

ディーラーに電話してみると、在庫ありとのこと。

すぐに車でディーラーへ向かう。

 

ディーラーに着くと、N澤さんが替えの電球を持・トきた。

え・Aソケット一体型ではなか・スのね。

でもどうや・ト外すの?

 

しばrYすると、新しい電球を付けたソケットが戻・トきた。

{gallery}bike/2009/2009_09_06_talelump/03{/gallery}  

話を聞くと、水に浸か・スためにソケット部が錆d・、電球が外れなくな・トいたとのこと。

電球自体は、カーショップで売・トいる汎用品だという。

  

電球が切れた原因は判・スが、水が浸入した原因が判らない

  

と、改めてケースを眺めていたところ、ヒビが入・トいるのに気が付いた。

 

それまでは、汚れがこd・ついていたものと思い込んでいたのが、踀ヘヒビだ・スのだ。

{gallery}bike/2009/2009_09_06_talelump/04{/gallery}

 

そうか、ここかも艪ェ入・スのだ。

そうなると、今回のホッカイダーのときばかりではなく、この10年間のいつごろかに転倒したか思い荷物を載せたときだかのショックでヒビが入り、何年Dけて徐々に水が溜ま・トい・スのだろう・・・ 

 
  このヒビは、パテ埋めしても傷跡が目立・トしまうだろうと判断し、ケースそのものを交換すらキととした。
また、来週、ディーラーへ部品受取りに来なくてはならない 

ジョギング+縄跳dァ~平成21年9月6日(日)

ここのところ寝不足が続いているせいか、どうも腰が重い。

 

こういうときは、ランニングで汗をかくのが一番

 

いつものコースを走り出す。

身体をほぐしながら公園を周回。

 

一汗かいたところで縄跳d・入る。 

前跳dア後ろ跳dア前綾跳dア後ろ綾跳d・20回×2セットずつ。

 

じ・ニりと汗をかいたところで終わりとし、帰路に向かう。

フジFinePix F70EXR発売!

フジのFinePix F70EXRを見に行・ス。

つい最近、発売されたばかりの新製品だ。

 

10倍ズームで、・鰍ノも強い様子。

マニュアルモードもある。

うむ、これはいい

 

難点はホールド感か。

全体的に小さく、つるんとしている。

 

グローブをしたままでは、ボタンが押しにくいだろう

 

前モデルの200EXRというのもあるようだ。

こちらは5倍ズームにな・トしまうが、画質はむしろこちらの方がよいとのこと。

 

しかし、こちらもホールド感がいまいち。

キャノンG11発表

ここのところ、価格.comを中心に、デジカメ情報を収集していnラ、まず判・スのが、K子さんが持・トいたのが、キャノンのパワーショットのG10あたりだろうということ。そして、まもなく次期モデルのG11が出るだろうということだ。

 

 

すでに現行のG10すら店頭に销ナないようなので、次期モデルまで待・トみよう。

 

と思・トいたら、今日、G11が発表にな・ス。

何というタイミングか

 

新しいスペックは、画素数を抑えて画質の向上を図・スとのこと。

願・スり適・スりだ

マニュアルモードも充踀オている。

これは買いだな、と購買意欲が否が応でdxり純Iる

 

い・オょに発表とな・トいたS90もスペック的には面白そうだ。

ただ、フジのと同じで、つるんとしている。

 

 

いずれにせよ、店頭に销ヤのは10月ということなので、それまではお預け。

その前にニコンP6000の次期モデルが出てしま・スら、そちらを買・トしまうかcハれないが