東村山方面の模型好きの集まり:平成20年7月例会(その3)

東村山方面部隊さんの出し物は、「富士T-3 第12飛行教育団1999防府スペシャル」。
いわゆる練習機なのだが、ご覧のように非常にカラフルで模型映えがする。

0726_higashimurayama 040

0726_higashimurayama 041

0726_higashimurayama 034

0726_higashimurayama 035

0726_higashimurayama 036

0726_higashimurayama 037

0726_higashimurayama 038

0726_higashimurayama 039

0726_higashimurayama 057

 東村山方面部隊さんがこの機体を選んだ理由としては、前回の零戦、紫電改の濃緑色が「暗い(?)」と奥さんに不評だったため、ではこれならどうだ、と気合を入れてホワイトベースのカラフルなもの、しかもアヒル?、カンムリワシ?、のかわいらしい鳥の絵で見てるだけで楽しくなるような塗装を選んだという。
ライト教授と管理人で、「これなら文句はないだろう。奥さんもきっと喜ぶに違いない」と絶賛していたのだが、遅れてやってきた東村山方面部隊さんの奥さん曰く、
「小さすぎてよくわからない。小さいのはだめ。」(@_@)

(奥さん、それはないよ~、これは小さいスケールなんだから・・・(T-T)

東村山方面部隊さん、がっかりせずに、今度は1/32のビッグスケールのきれいな機体を作って奥さんに見せてあげましょう)^o^(

最後は、管理人の出し物。
まずは、先日組み終わったばかりの「タミヤ1/35(NO.274) イギリス主力戦車 チャレンジャー2(イラク戦仕様)(フィギュアが乗っているいる方)」と「タミヤ1/35(NO.154) イギリス陸軍主力戦車 デザートチャレンジャー1(Mk.3)」。

0726_higashimurayama 049

0726_higashimurayama 053

0726_higashimurayama 054

続いて、「タミヤ1/35(NO.264) アメリカ M2A2 ODS デザートブラッドレー歩兵戦闘車」と「タミヤ1/35(NO.248) ドイツ 対戦車自走砲 マーダーⅢ」。

0726_higashimurayama 062

0726_higashimurayama 063

0726_higashimurayama 066

次が、「タミヤ1/35(NO.024) イギリス 歩兵戦車 MkⅡマチルダ」。

0726_higashimurayama 050

このマチルダは、実は組み終えたのは2台目だ。
一台目を完成させたのははるか昔、たかとらが小学生の頃。
友達からの誕生日のプレゼントとして、このキットと何故かパクトラタミヤの〇色セットをもらった。

 組み立てが完了し、初めてエナメル塗料というもので初めて迷彩塗装というものを行った。
それまでラッカーのレベルカラーしか知らなかった管理人には、パクトラタミヤの塗料瓶が非常に小さく見えて、こんなもので足りるのだろうか、と心配に思いつつ筆で塗り始めたが、ラッカー塗料とは全然違う塗料の伸びに驚いた覚えがある(塗料は十分足りた)。
また、ラッカー系のあのシンナーの危険な臭いがしなかったのにも驚いたものだ(^_^)

残念ながらそきのときの完成品はもう存在しない。 もしそれが取ってあれば、現在の作品と比較できて非常に面白いと思うのだが、残念だ。

右の写真は、現用のチャレンジャーと並べてみたところ。 体格の違いが判る。 現用はこれだけ大きくなっているのだ。

0726_higashimurayama 051

最後に、先日のファインモールドのNHK番組で紹介されていた25㍉機銃に刺激を受けて、何年か前に作ってあったウォーターラインシリーズを取り出してみたので、紹介する。
左から、「アオシマ1/700(NO.339) 「高雄」型重巡洋艦 摩耶(まや)」、「ハセガワ1/700(NO.117) 「扶桑」型戦艦 伊勢(いせ)」、「タミヤ1/700(NO.616) アメリカ海軍戦艦 アイオワ」。

0726_higashimurayama 065

0726_higashimurayama 055

0726_higashimurayama 046

ウォーターラインシリーズは、戦車作りに飽きてきたときに、息抜きのつもりで(艦船ファンの方、ごめんなさい)作っている。 本物もグレーの色が強いので、塗装しなくてもそれなりに作り上げた満足感があるのでお薦めだ。 大和とか武蔵は意外と大雑把なので、重巡洋艦クラスが精密感もあり作り甲斐がある。

もう一つ、「トランペッター1/35(NO.350) ドイツ 自走砲 シュトゥーラー・エミール」も持って行ったはずだったが、どうやら写真に収めるのを忘れてしまったようだ。 こちらはまだ完成していないので、完成したところで改めてご披露しよう。

東村山方面の模型好きの集まり:平成20年7月例会(その2)

ついでに、ほかの作品も見せてもらう。 まずは、たかとらも作成中のトランペッターのドイツ170ミリ自走砲。 かなり完成に近づいているが、防盾を固定接着するかどうかで止まっているとのこと。

0726_higashimurayama 020

0726_higashimurayama 021

続いて、ドラゴンのアメリカ軍M4モーターキャリアーと、カール用のⅣ号弾薬運搬車。
M4の方は管理人も作っており、ひょっとしたら来年のホビーショーに出すかもしれない。

0726_higashimurayama 025

0726_higashimurayama 024

0726_higashimurayama 023

0726_higashimurayama 022

そしてさらについでに、噂のライト教授模型博物館を、当サイトとして初公開。
モデラーとしては永遠の憧れともいえる、作業場兼展示スペース。
一日いても飽きないくらいの凄い量の完成品・ディオラマ・未完成品だ。

0726_higashimurayama 029

0726_higashimurayama 028 0726_higashimurayama 027 0726_higashimurayama 026

ここまでは、管理人も以前、何度か目にしているのでそれほど驚かなかったが(それでも前回よりは相当整理されていたが)、実はさらなるスペースが与えられたというのだ。
それが次の写真だが、納戸がそっくりそのままキットの収納庫と化している。

0726_higashimurayama 030

さらにこれまで作ったディオラマは、階段横の空きスぺースを工夫してこのように・・・。

0726_higashimurayama 032

0726_higashimurayama 031

このような模型の置き場所に協力してくれた奥さんには、最大限の感謝をしないと・・・。 ねえ、ライト教授(-_^)

 

さて、話を例会会場の天ぷら屋さんに戻そう。

ライト教授の出し物は、事前にメールで予告のあったベルゲパンサーとソミュア。

0726_higashimurayama 042

0726_higashimurayama 043

写真を取りそこねたが、ベルゲパンサーの砲塔部分の大きな道具箱の中にはウィンチが仕込んであり、後ろのエンジン上部まで伸びていんるが、プラパーツそのままを使っているにしてはワイヤーの塗装が非常に雰囲気が良い。
これも例のドライブラシ手法の賜物か(^_^)

0726_higashimurayama 045

東村山方面の模型好きの集まり:平成20年7月例会(その1)

今日は、「東村山方面の模型好きの集まり(仮称)」の7月例会。
会場も前回と同じ天ぷら屋さん。

 鰹のたたき、刺身盛り合わせ、鮎の塩焼き・・・、そして最後は天ぷら盛り合わせに舌鼓を打ちながら、模型談義に花を咲かせた。

0726_higashimurayama 033

0726_higashimurayama 058

0726_higashimurayama 059

0726_higashimurayama 067

今日の目玉は、何といってもしばらく前にライト教授から写真の提供があったトランペッター1/35のカール。
が、でかすぎて運べないだろうということで、例会前にライト教授のお宅にお邪魔して、ちょっと拝見させてもらうこととなった。

まずは、お題目のカール。
前後の貨車と、その間に挟まれた自走式の本体で構成されるが、気の遠くなるようなパーツを組み立てた精密感は圧巻だ。
これでも相当の部分が隠れて見えなくなっているのだが(^-^;

0726_higashimurayama 001

0726_higashimurayama 002

0726_higashimurayama 005

0726_higashimurayama 006

0726_higashimurayama 007

0726_higashimurayama 008

0726_higashimurayama 009

0726_higashimurayama 010

梱包の様子は次のとおり。
周囲の突起部分が少ないせいか、意外と梱包しやすいようだ。

0726_higashimurayama 003

0726_higashimurayama 004

0726_higashimurayama 015

0726_higashimurayama 016

0726_higashimurayama 017

0726_higashimurayama 018

0726_higashimurayama 019

ここで、カールのドライブラシの方法を伝授してもらう。

使っている塗料は、グンゼのメタルシルバー。
普通は飛行機にエアブラシで吹きつけて、乾燥後に磨き出して使うものだ。
干からびたビンの底の方に塗料が固まっていたので、「これにシンナーを加えて使うわけですね」と聞いたら、「違う。そのまま使うのだ。」という。
「そのままって、固まっていたら筆に取れないのでは?」
「いやいや、筆に塗料の粉が付くのだ。ほうら・・・」
と実演して見せてくれたのが、次の写真。
たしかにシルバーの微粒子が乗っている。
「これを使うとシンナーを一切使う必要がないし、塗料が無駄にならない」とのこと。
確かに、普通のドライブラシは、筆に含ませた塗料のほとんどを拭き取ってしまうのだから、何か塗料の無駄遣いをしているような感じが後ろめたかったのは事実。
ライト教授によれば、うっかり蓋を締めるのを忘れて干からびさせたことがきっかけと言っていたが、シルバーならどの塗料でもよいというわけでもないらしい。
が、いろいろ試してみるのもおもしろいかもしれない。
たぶん、微妙な湿り具合(シンナーの残り具合)によって、いろいろ状況が異なるのではないか。

0726_higashimurayama 012

城取り

石原裕次郎主演の珍しい時代劇というだけで、何気なく録奥ョていた映画である。

見始めてからすぐに毅「た。日活の映画である。日活が時代劇を作・トいたなんて、初めて知・ス。
登場人物を見ていたら、帥・ァ鉄男の名前が目に入・ス。第2の毅ォだ。帥・ァ鉄男が時代劇に出てるのcヨめて見る。そのほか、千秋踀A中村玉緒などと時代劇常連の名前が出てくると、なるほど時代劇のベテランで横を固めるというわけかと納得する。
そして、最後に毅「たのが、近衛十四郎の名前を見つけたときだ・ス。
さすが石原プロの映画だけある。時代劇の超大物を迎えるとは。これは尋常な映塩繧痰ネいな、と期待感が膨らんだ。

冒頭から石原裕次郎が登場する。どうやら浪人の設定のようだが、かつらが似合・トいない。このへんかwヤ統的な時代劇じゃあないなという感じがしてくる。
ストーリーは、石原裕次郎扮する主人公が、仲間を一人二人と増やしながら、築城中の山城(というより砦とい・ス感じ)を地元百姓衆の力を借りながら攻め取るというものだ。

帥・ァ鉄男がなかなか登場しないなあと思・トたら、元忍者の山賊役で早々と登場していた。が、顔つきが全然違う。相当若いときの映画のようで、あのa痰¶ゃ頭でもないし、目がギョロッとして精悍な顔つきだ。喋り方をよーく聞いていると、確かに帥・ァ鉄男という気がしてくる。

中村玉緒はまだ若い娘そのもので、生きがいい。

そして圧巻は近衛十四郎だ。登場するだけで画面が締まる。貫祿十分だ。
先にも書いたが、正統的な時代劇とはちょ・ニ違う。石原裕次郎の殺陣はお世辞にも上試・ニは言えない。しかしそこは本人も十分認識しているようで、裕次郎が使うのは普通の刀より相当長い刀だ。それを、しかも忍者のように背中に背負・トいる。あれではいかに長身の裕次郎でも抜けないのでは(本物の忍者刀は侍が持つ刀より短く作られているので、背中かmbけるのだ)? と思・スら、何とぐわ・ニ背伸d┨る格好で見事、抜くシーンが登場する。うーむ、裕次郎、なかなか魅せるな

その長い刀でずば・Aずば・ニ斬・トいく。
最後に近衛十四郎との一騎討ちが待・トいnラ、正統派の十四郎に敵うわけもなく、編み出したのが、サスケの分身の術よろしく相手の廻りをぐるぐる回らキとによ・ト撹乱する戦法だ。途中、切れなくな・ス刀を砥石で研いだり、設猪b帰Bトいて面白い。

もう一つ、この映画で語らなければならないのは、山に踀
ロに作られたと思われるセットだ。
二の丸、三の丸と仮組みのセットをそのまま砦に模しているので、非常に奥行きのある映像が撮れている。さすが石原プロ、大切なところにた・ユり金を注ぎ込んだという感じだ。

冒頭に、主人公の正体として「小早川家にその人ありと言われた・・・」と匂わしておいて、最後には正体明かしがあると期待していたが、結局正体は判もyじまい。
後でネットで検索してみたら、隆慶一郎が脚本を書いていて、前田慶次郎との設定との噂があるようだ。また、原作を司馬遼太郎書いているらしく、こちらのほうa曹クれ読んでみたい。

何しろ、石原裕次郎のサービス心満点の娯楽時代劇だ、ぜひ一見すらキとをお薦めする

じゃがいも博物館 byライト教授(その4)

先日のカールといっしょに写っていたソミュア(?) プラスアルファである。

まずは、カールと同じジャーマングレーのソミュア(?)
フランス軍のものを鹵獲してドイツ軍仕様としたもの。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

次は、ライト教授のメールによると、ゲルペパンサーとなっていたが、多分、ベルゲパンサーの誤り(^-^;--戦車回収車だ。
このイタレリのキットは、ツイメリットコーティング済みのパーツかしら。

最近はドラゴンから決定版のツイメリットコーティング済みのキットが出ているが、当時は珍しいキットだったと記憶している。
砲塔を取っ払って設置された、木製の道具入れの雰囲気がなかなかいい。

ここに何体のジャガイモが乗るのだろう>^_^<

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

3枚目左は、8輪重装甲車の派生型で、7.5センチ砲搭載型だろうか?
ドライブラシが効いている。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 

ファインモールド、NHKふたたdオ

いつもの事情通からの連絡が直前だ・スので、当サイトに告知するのを忘れてしま・スが、皆さん、ご覧にな・スだろうか?
7/21(月)のNHKテレビに、ファインモールドがふたたび登場したのだ。

4月のときの10分程度の会社概要の紹介のような扱いではなく、今回のは18:10~18:45の「ホリデー日本」で丸々ファインモールドの35分だ

愛車MBの紹介はもちろん、錆d╂もvだが貴重な歴史的遺物である1/1の大砲(91式10センチ榴弾砲)の鐀・フ様子、さらに今回は会社と家庭で財布のヒモを握る奥さんも登場! 凄い内容だ。

発売されたばかりの97式チハの試作~箱詰めの様子に隠ヲて、当時の戦車兵への取材の様子に隠ヲ、何と動くチハまで映・トいた!

1/700スケールの25㍉機銃の金型の開発ドキュメンタリーは圧巻だ。これはウォーターラインのアフターパーツとして発売するのだろうか。
これを見て、大和の46センチ砲塔のキットがやはり欲しくな・トきた。
以前、大和研究家の水野氏に聞いた「46センチ砲塔の内部は、七階建てビルのような構造ににな・トいる」という話。き・ニ砲弾がエレベーターで運ばれて自動装填される仕組みにな・トいるのだろうが、これをキット化した・gいと思うのだが。だ・ト、主砲のパーツ・ト砲身と砲塔の外側だけで中身はスカスカ・ト、や・マり変でしょ? ファインモールドさん、いつか考えてね

さあ、そのほか「スカイ・クロラ」の話だとかミレニアム・ファルコン、サボイアは定番で、最後は鈴木私Bキのロマンの話。「プラモデル・ト必要ないでしょ」「あそこはどうな・トいるのか、知りたいからいろいろ調べる」

確かに、「なくても」「知らなくても」取l|えず普通に生きていけるかcハれない。しかし、それでは他の動物と変わらない。知的好奇心をあくまでも追求すらキとができるのは人間だけの鏑ꀀだろう。
「人間だけが火を起こし、ものを作り出せる」というのは、猿からヒトへと進化するという世界史の最初の部分で習うものだが、プラモデルはひょ・ニした・bうした「もの・ュり」の原点といえるものなのではなかろうか。

なーんてことを考えさせられた良質の番組に仕純I・トいた。
それにしても御年50歳の鈴木私Bキのフットワークの軽いこと、軽いこと。でもゴッド・ハンドと言われる金型職人の現役として金やすりでこmnりする姿が一番格好良く映・トいた、と思・スのは管理人だけだろうか。
再放送があるかどうかわからないが、今回見逃した人は、次こそ見逃さないように

じゃがいも博物館 byライト教授(その3)

ライト教授から「真面目な(^-^;」写真が送られてきた。
1/35カールの大作である。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

管理人も途中まで作ってあるが、この台車の下の部分のパーツの多さと言ったら、あーた・・・、まさに泣きたくなるぐらい大変な作業なのである(;_;) それが組み上がってしまうとほとんど見えない。

なーんて苦労話は作った人にしかわからないので横に置いとくとして(^。^;)

ジャーマングレーのドライブラシが効いていていい感じだ(^_^)
それに手前にあるのはフランス軍のソミュア?
8トンハーフトラックとRSOトラクターと言ったっけ?
これまでとは打って変わって、ちょっと異色の車両によるディオラマが期待できそうだ(^o^)

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

冒頭に「真面目な」と書いたが、最終的にはジャガイモ軍団がてんこ盛りになるんだろうなあ)^o^(

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

ランドローバー 【イタレリ1/35】

イタレリ 1/35 No.258 ランドローバーである。

イギリス・チャレンジャーの箱に紛れ込んでいた作りかけのキットだ。

足回りとボンネットまで作ってあったので、一気に完成させた。

リアパネルがサイドパネルと面一にならないので、仕方なくリアパネルの下の方を切り取って強引に合わせたまでは良かったが、機銃の作りがわからない。
説明図を見ると、グリップが3本あって、それをいっしょにくっつけるようになっているが・・・。

結局、グリップ2本はちょん切って完成とした。

2008_07_21_landrover 002

フェンダーの、ホルダーと一体化したカービン銃など、あちこちのいい加減なディテールが気に入らないが、こうして完成した姿を見てみると、それなりにカッコはついている。
やはり完成させると気持ちもだいぶ違ってくることを改めて感じた。

これで色でも塗ればまた違って見えるのだろう。
そのうち練習台として(エアブラシは準備が大変なので)筆塗りしてみようか、なあ?

2008_07_21_landrover 005

チャレンジャー2(イラク戦仕様) 【タミヤ1/35】

タミヤ 1/35 No.274 イギリス主力戦車 チャレンジャー2(イラク戦仕様)である。

だいぶ前に作りかけになっていたものだ。

足回り~キャタピラ~砲塔上部まで8割型は組み立ててあったので、ワイヤーロープ・サイドスカート・フィギュアなどを組み付けて完成とした。

2008_07_21_challenger2-desert 001

それにしてもデカイ。
第二次大戦のドイツ軍キングタイガーより一回り大きく、さらに前後に長くなっている。

2008_07_21_challenger2-desert 002

それでも重量は軽くなっているのだろうが、このチャレンジャーにしろ、アメリカのエイブラムス、ドイツのレオパルドなど形が画一化しているのは残念だ。
一番残念なのは、せっかく作った足回りがサイドスカートで隠れてしまうこと。
特にこのチャレンジャーの場合は、ぱっと見た目に「これ、戦車?」とまみまごうばかりだ(^_^;)

2008_07_21_challenger2-desert 003

後ろからのショットがこれ。
ワイヤリールの右にある四角いのはインターフォンとのこと。

タミヤの組立説明図にはこうした部品の名称が記載されているのが親切だ。
作っていると、どうしても、この部品て一体なんだろう、何に使うんだろう、って気になるもの。
こういうところは、模型誌なども積極的に評価してもらいたいところだ。
模型は、模型教材というくらい、教育的側面も担っているのだから(^_^)

2008_07_21_challenger2-desert 005

最近は色を塗らないまでも、フイギュアを載せることとしている。
例によってパーティングライン消しやパテ埋めなどストレスのかかることは一切していない(^_^)

2008_07_21_challenger2-desert 008

とにかく早く「完成」させることが在庫一掃の一番の早道と思うべし、だもんね)^o^(

2008_07_21_challenger2-desert 009